小麦グルテンは、小腸壁の細胞を壊しアレルギーを発症させる

 

消化された物質は小腸から吸収される


人が食べた食物は、胃や十二指腸で消化された後に小腸から吸収されます。胃や十二指腸はあくまで食品を細かくする臓器であって、栄養を吸収するのは小腸です。

 

小腸の壁には、消化された食物が体にとって「必要」か「害」になるのかを判断するための、精妙なセンサー(細胞)があります。その小腸壁に存在するセンサー(細胞)が損傷すると、体にとって必要ではない物質までが小腸から吸収されてしまいます。

 

その小腸壁のセンサー(細胞)を傷つける原因は2つあります。それらをまとめてみます。

 

 @小麦グルテンに含まれるグリアジンというタンパク質:
グルテンはあらゆる小麦加工食品を作る際に使用されます。そのグルテンに含まれる「グリアジン」という物質があります。グリアジンは、小腸の壁(リーキガット)の結合組織を壊す作用があります。壊された小腸壁(リーキガット)の結合組織からは、「招かざる客(アレルゲン)」が侵入してきます。

 

 A小腸に常在しているカンジタ菌
体内の膣や腸、または喉などの多くの場所に、カンジタ菌は常在し共存しています。カンジタ菌は通常、体には悪影響を及ぼしません。

 

しかし、カンジタ菌は増え過ぎると、カンジタ菌が分泌する毒素の影響で小腸壁の細胞に傷がついてしまいます。

 

カンジタ菌が増え過ぎてしまう原因の1つに、お菓子やケーキ、またはパンなどの小麦加工商品に含まれるグルテンという物質が関係します。

 

上記「@」で述べたように、グルテンとは小麦タンパクです。現代人は小麦グルテンが入っているパンやラーメン、またはクッキーなどを毎日のように摂取します。その結果、カンジタ菌はグルテンをエサにして爆発的に増殖します。

 

小腸内に増えたカンジタ菌から排出される毒素により、小腸の壁にあるセンサー(細胞)が傷つけられてしまいます。

 

そのようになると、小腸壁のセンサー(細胞)は精妙な働きができず、人体にとっては不必要な「招かざる客(アレルゲン)」が小腸より侵入してきます。

 

体からすると、小腸壁から侵入してきた「招かざる客」は異物であり、免疫はそれらに対して攻撃を仕掛けます。それが、アレルギーを発症する原因の1つになります。

 

 

アレルギーを引き起こす原因にリーキガット(腸壁漏えい)症候群がある


小麦グルテンを食すことで腸内のカンジタ菌が増殖し、小腸の壁(細胞)が傷つくことはお伝えしました。

 

上述した原因で、腸壁が傷ついた状態のことをリーキガット症候群(腸壁漏えい症候群)といいます。

 

健康な小腸壁には精妙なセンサーがあり、そこから不必要な物質(アレルゲン)が侵入してくることはありません。しかし、グルテンやカンジタ菌の影響でリーキガット症候群を発症すると、小腸の壊れた壁からアレルゲンが侵入してきます。

 

本来、異物が侵入してこない箇所から異物が入ってくると、体内の免疫は驚き、パニックになります。そして、侵入してきた異物に対して過剰な反応をしてしまうことで多くの症状がでます。

 

特に、アレルギー体質の人の反応は過剰になり、アナフェラキシー・ショックを起こす場合もあります。

 

 

主食が小腸の細胞を壊している


日本で「主食」といえば、米、パン、麺類があげられます。その中の、パンや麺類を加工する際の「小麦グルテン」が体の細胞を傷つけていることはとても怖いことです。

 

体に良くない物の多くは、タバコや酒、またはお菓子などの「嗜好品」です。これらの嗜好品の取り過ぎは、体に良くないという考えが身についているので取り過ぎる人は少ないです。

 

しかし、小麦加工食品は「主食」と位置づけられているために、家庭はもちろん学校給食や会社の食堂でも出され、それらを毎日のように食べています。

 

一般的に必須であるといわれている主食が、「小腸壁を傷つけている」可能性があります。このことが、どれほど恐ろしいことか気付いて下さい。

 

現代人の多くはアレルギー体質です。その症状を治す手立てがないため、病院へいくと症状を抑える薬を処方してくれるだけで、なんら問題解決にはなっていません。

 

長期間アレルギーが治らない方は、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)の特定ばかりに目むけるのではなく、「なぜ、アレルギーを発症するのか?」という思考をお持ち下さい。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ



小麦グルテンは、小腸壁の細胞を壊す 関連ページ

体について勉強していくと、病気は治せないことが分かる
健康な人は、異物に対する免疫反応が正常である
生まれてすぐに病気になる子どものメカニズム
「育てにくい子」が病気になるメカニズム
幼少期の抗生物質の服用と病気の関係
小胞体ストレスとB級品タンパク質の関係
うたた寝したら、なぜ風邪を引くのか
老人ホームの入居者は、花粉症になる人は少ないが肺炎患者は多い
蜂に刺されて腫れる人、腫れない人
子宮頸がんワクチンの副作用から免疫を紐解く
細胞は復元されるなずが、、:リウマチが治らない理由
非ステロイド性抗炎症薬の機能を紐解く
「咳ぜんそく」は薬の副作用で発症する
自律神経の乱れが細胞修復を妨げ、病気を引き起こす
「食べれる」「呼吸できる」「出せる」「寝れる」ができると病気にならない
ミトコンドリアが作るATPが、自然治癒力の源である
細胞を修復してくれる物質に「ヘモグロビン」がある
脳を正常に動かすには栄養が必要である
遺伝の影響により細胞の復元能力に差ができる
5000種ある体内酵素が、細胞復元と病気の発症に影響を及ぼす
糖鎖の働きが健康維持には重要である
後天的な要因が細胞の遺伝情報に影響を与える
体内で発生する毒素が病気の原因になる
体内毒素の処理能力に個人差がある
アトピー性皮膚炎・膠原病・癌になる人の違いはどこにあるのか
生体水(体内に存在している水)が弱いと体内は酸化する
活性酸素の発生メカニズムと、その働きを紐解く
血管内を流れる血液が血管の細胞に傷をつける
過酸化脂質・糖質・タバコが血管の細胞を傷つける
合成界面活性剤は細胞にとって大敵である
女性ホルモンや尿酸は、活性酸素を強力に除去する
なぜ、男性は腸が弱いのか
食事から摂取する抗酸化物質の働き
骨折により変形した関節は、なぜ元に戻らないのか
DNA・RNAが傷ついたとき、細胞復元を助ける核酸の役割とは
肝機能によるタンパク質合成能力が、細胞の復元に影響を及ぼす
背骨の配列のズレが、細胞復元に影響を及ぼす
体液(血液・リンパ液)が汚れると病気になる
体に必要な栄養素が不足すると病気になる

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ