血管内を流れる血液が、血管の細胞に傷をつける

 

血管が傷むと健康維持ができない


人は食事をして栄養素を獲得します。また、呼吸から酸素を獲得し、それらを全身に運ぶための血管が体中に張り巡らされています。

 

この血管の中を血液が流れることにより、全身に栄養や酸素が運ばれます。しかし、血管の柔軟性と血液が流れる速度の相互関係が乱れることにより、病気が発生することはあまり知られていません。

 

 血管と血液の関係性
血管の全長は約10万キロ(赤道直下で測定して地球2周半)あります。血管はホースのような構造で、血液が末端まで流れて行くことで栄養・酸素が運ばれると思われています。

 

しかし、実際の血管の構造は、ホース本体に「血液がにじみ出るためのすき間」があります。したがって、血管から血液の中の栄養成分がにじみ出し、細胞に届ける仕組みになっています。

 

脳は、血液中の有効成分を細胞に届けるために、血管をより細くして血液との抵抗力(摩擦)を高めます。その作用で、血管の壁から細胞に必要な栄養成分がより多くにじみ出し、細胞に栄養が有効的に運ばれます。

 

上記のことから、なぜ、人の体には血圧が存在するのかが理解頂けたと思います。

 

しかし、その作用は良いことばかりではありません。その抵抗力(摩擦)が強すぎて病気が発症する場合があるからです。

 

 

「しもやけ」症状を紐解く


一般的に「しもやけ」とは、血液循環が低下したことで「手足の指」や「耳たぶ」などに痒みを伴う症状であると思われています。しかし、血液循環が低下したなら、患部の肌の色は「白く」なるはずです。しかし、しもやけの患部は「赤く」なっています。

 

そのようなことは他でも経験します。例えば、冬にお風呂に入ると体が温まり、体が赤くなって、足や背中が痒くなります。また、冬場に急にウォーキングなどをすると、太腿(ふともも)付近が赤みを帯び痒くなります。

 

この現象を紐解くと、初冬に気温が下がりはじめると体温も低下傾向になります。この状態のときに入浴や運動などをした場合は、急激な温度変化により血管の中を流れる血液量が急激に増えます。そうなると、体の多くの場所で「痒み」がでてきます。

 

そのことから考えると、「しもやけ」のメカニズムも解明できます。「しもやけ」とは「下焼け」と書き換えることが出来ます。いわゆる「下(しも)=末端」が「焼ける」ということです。

 

「しもやけ」では、外気温が低下してくる初冬時期に、気温の低下に伴い体内の血流も低下してきます。そうなると、末端の細胞に血液が行きにくくなり、栄養素が不足してきます。

 

脳はそのことを感じとり、より血管を細くすることにより、血液との抵抗力(摩擦)を上げることで血液量を増やし、必要な栄養素を細胞に届けようとします。

 

その作用で、循環速度が急激に速くなりますが、「細くした血管」と「流れてくる血液との間」に大きな抵抗(摩擦)ができます。その結果、大量の活性酸素が発生し、その影響で皮膚は赤く、また痒くなります。

 

いわゆる、「血液循環が低下した場合に発症する」と思われているメカニズムとは全く逆の原因で発症していることになります。

 

上記したような血管と血液の摩擦が過ぎることにより発症する病気は少なくはありません。代表的な症状をまとめます。

 

 @目の充血:
眼球の白い部分が急に充血していることがあります。パソコンなど目を酷使した場合に発症する場合が多いです。目を使い過ぎた状況では、目の細胞に必要な栄養素が枯渇してしまいます。

 

枯渇した栄養素を目の細胞に届けようと、脳は血管を細くして血液との抵抗力(摩擦)を上げます。しかし、その作用が強すぎると抵抗力(摩擦)が過ぎ、患部に活性酸素が発生し白目が充血します。

 

  Aある種の頭痛:
頭痛の発症原因は多くあります。その頭痛の1つに、血管と血液の摩擦が関係しているものがあります。そのような頭痛の発症理由は下記のようになります。

 

脳細胞に栄養・酸素が不足している場合、脳は血液中の栄養素をより多く獲得するために、脳血管を細くして抵抗力(摩擦)をあげることにより、不足している栄養を細胞に届けようとします。しかし、血管と血液の抵抗(摩擦)が大きすぎた場合、その箇所では大量の活性酸素が発生し頭痛を発症します。

 

 B冬季皮膚炎:
初冬、朝晩の温度変化の差が大きい時期になると、背中や足の皮膚が強烈な痒みに襲われます。これは、上述したように、「しもやけ現象」が背中や足の血管で起こることから発症します。

 

 C挫滅(ざめつ)症候群:
地震などの際に、体が落下物の下敷きになり動けなくなることがあります。数時間の間、そのような状態が続くと末端への血流が途絶えはじめます。その状況を発見した人は、慌てて落下物を取り除こうとします。

 

しかし、体を圧迫している落下物を急に除けると、一気に血液が患部に流れ過ぎることにより、その組織に活性酸素が発生して患部に炎症がおきます。また、その炎症物質が腎臓の機能を低下させはてしまうなどのニ次的な障害がでます。

 

 D手術時の再還流:
病気で手術をする際に症状によっては、動脈の流れを強制的に止めて手術をおこなう場合があります。このような手術の場合、患部の手術が成功しても、強制的に止めている血液を流し出す際に、挫滅症候群に似た現象が発生し、ニ次的な病気が発症します。

 

上記してきた以外にも、多くの症状の原因が血管と血流の摩擦により発症します。特に「C「」「D」のような症状は、脳に対し数時間も血流が低下することにより壊死しそうな組織を助けようとして、血管を細くして大量の血液を患部に流しこもうとします。血流が途絶えていた組織も血液を必要以上に取り込もうとします。

 

このことで、細くした血管に大量に血流が流れ込み、大量の活性酸素が発生しすることにより組織が破壊される著名な例です。

 

 

自律神経の緊張が血管を硬く、また細くしてしまう


血管を細くして血液との抵抗力(摩擦)を用いて、細胞に栄養素を届けているということはお伝えしました。しかし、その作用が強すぎることで多くの病気が発症することもお伝えしました。

 

この精妙なバランスを調節しているのが自律神経です。

 

長期化する病気や精神的なストレス下では、自律神経が乱れます。自律神経が乱れる原因の1つに、交感神経の働きが強くなることがあります。そうなると、「自分自身を守ろうとする」作用が強くなります。上述してきたような症状も、栄養素の少ない細胞に何とかして栄養を運びたいがための反応です。

 

しかし、その反応が高まり過ぎることにより、自身の血管の細胞に傷がついてしまいます

 

一般の方の多くは血液循環を上げたいと思っています。一方で、血圧は上げたくないとも思っています。ここに矛盾が生じてしまいます。しかし、その矛盾を叶える方法はあります。

 

例えば、ストレス下でも若年層は高血圧にはなりにくく、成人でも血圧が上昇しない人も多くいます。その理由は、血管の柔軟性にあります。

 

脳は、栄養素が不足している細胞に栄養を送るために、血管を細くして血液との抵抗(摩擦)を上げてきます。そうなれば当然ながら血圧は上昇します。しかし、そのような時でも血圧が上昇しないようにするには、血管の柔軟性を保持することで、上記の矛盾した希望が叶います。

 

全ての原因をストレスにしたり、安易に降圧剤に頼ったりするのはなく、なぜ、血圧が上昇してしまうのかの原因を、今一度、考えてみて下さい。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ



血管内を流れる血液が血管の細胞に傷をつける 関連ページ

体について勉強していくと、病気は治せないことが分かる
健康な人は、異物に対する免疫反応が正常である
生まれてすぐに病気になる子どものメカニズム
「育てにくい子」が病気になるメカニズム
幼少期の抗生物質の服用と病気の関係
小胞体ストレスとB級品タンパク質の関係
うたた寝したら、なぜ風邪を引くのか
老人ホームの入居者は、花粉症になる人は少ないが肺炎患者は多い
蜂に刺されて腫れる人、腫れない人
子宮頸がんワクチンの副作用から免疫を紐解く
細胞は復元されるなずが、、:リウマチが治らない理由
非ステロイド性抗炎症薬の機能を紐解く
「咳ぜんそく」は薬の副作用で発症する
自律神経の乱れが細胞修復を妨げ、病気を引き起こす
「食べれる」「呼吸できる」「出せる」「寝れる」ができると病気にならない
ミトコンドリアが作るATPが、自然治癒力の源である
細胞を修復してくれる物質に「ヘモグロビン」がある
脳を正常に動かすには栄養が必要である
遺伝の影響により細胞の復元能力に差ができる
5000種ある体内酵素が、細胞復元と病気の発症に影響を及ぼす
糖鎖の働きが健康維持には重要である
後天的な要因が細胞の遺伝情報に影響を与える
体内で発生する毒素が病気の原因になる
体内毒素の処理能力に個人差がある
アトピー性皮膚炎・膠原病・癌になる人の違いはどこにあるのか
生体水(体内に存在している水)が弱いと体内は酸化する
活性酸素の発生メカニズムと、その働きを紐解く
過酸化脂質・糖質・タバコが血管の細胞を傷つける
合成界面活性剤は細胞にとって大敵である
小麦グルテンは、小腸壁の細胞を壊す
女性ホルモンや尿酸は、活性酸素を強力に除去する
なぜ、男性は腸が弱いのか
食事から摂取する抗酸化物質の働き
骨折により変形した関節は、なぜ元に戻らないのか
DNA・RNAが傷ついたとき、細胞復元を助ける核酸の役割とは
肝機能によるタンパク質合成能力が、細胞の復元に影響を及ぼす
背骨の配列のズレが、細胞復元に影響を及ぼす
体液(血液・リンパ液)が汚れると病気になる
体に必要な栄養素が不足すると病気になる

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ