生体水(体内に存在している水)が弱ると体内は酸化する

 

人の体液の量はどれくらいか


人の体は70%が水といわれています。そこから計算すると60キロの人なら、「60キロ×0.7=42リットル」の体液が体内にあるということになります。

 

ようするに体内には、2リットルのペットボトルで約20本分の水があることになります。この数字を聞くと、体液は多いようにも少ないようにも感じられます。この体液のうち、90%は「水」です。この水を「生体水」といいます。

 

人が食事で摂取した栄養や呼吸により得た酸素は、生体水の作用により細胞内へ運ばれます。また、細胞などからでる不必要な物質は再度、生体水の働きで速やかに体外へ運びだされます。

 

人が生活を営むために、良い生体水を保持することはとても重要です。

 

 

生体水(体内に存在している水)とは


世間では、「体に良い水」を求める人と、それを商売にしている人が多くいます。その理由は、多くの人が健康維持には「水」が大切と理解しているからです。

 

では、「良い水とは?」と、患者さんに聞かれた場合、私は「体内にある水(生体水)と、同じ水を飲むことができることが理想です」と、お答えしています。

 

ここで、体内に存在する、生体水の働きについて説明します。

 

 生体内のものは全て生体水によって運ばれている:
生体水を簡単に想像して頂くことが出来るとすれば、「ガチャポン」です。ガチャポンとは、子供がコインを入れて購入するオモチャで、透明のプラスティックの容器の中に小さな玩具が入っているものです

 

そのガチャポンのように、生体水の形は「球形」であり、体内の栄養素や老廃物を水の器で包み、運んでいます。

 

人は食べた食物から、体に必要な栄養素を獲得しています。しかしその栄養素は、単独では細胞内に入ることはできません。

 

栄養素が細胞内に入るためには、生体水が栄養素を「水の器」で包み込んでいることが重要になります。

 

また、人の細胞からは常時、老廃物ができています。その老廃物は強烈な酸化物であり、その老廃物も生体水が「水の器の作用で包み込む」ことで汗や尿として体外に排出しています。

 

しかし、その処理がうまくいかないと体内に強酸性物質が残り、病気を発症する原因になります。

 

人類が今まで生存できてきた理由の1つに、重金属や環境ホルモンなどの化学物質でさえ、生体水が水の器で包み込んで排出していることがあります。

 

 不健康な人は生体水が弱い:
生体水が弱いと、栄養や老廃物を細胞まで運びこむことはできません。その状況では、栄養素や老廃物を運んでいる最中に「生体水が割れる」現象がおきます。

 

それは、上述した「ガチャポンが簡単な衝撃で割れてしまい、ガチャポンの中身が外に飛び出してしまう」状況と似ています。

 

運ばれている栄養素や老廃物は、水の器に包まれている状態では何ら悪さをしません。しかし、水の器が割れて栄養素や老廃物が体内に出てしまうと、体内は強烈に酸化させてしまいます。その結果、体内の到るところで不具合が生じます。

 

 

乳幼児の生体水は理想である


大人よりも体が弱い部分の多い乳幼児ですが、ある部分に関しては大人を遥かにこえる能力があります。それは異物を感知し、それらを排出する能力です。

 

例えば、女性の体の中で最も化学物質が溜まる箇所に子宮があります。しかし、その子宮内で育った胎児のダイオキシンの含有率は、母体の20%程度しかありません。

 

本来なら、高濃度のダイオキシンに影響を受けてしまいそうですが、胎児の生体水はしっかりとした「水の器」で化学物質を包み込んで体外に排出しているため、体内の化学物質含有量が少ないと推測されます。

 

しかし、胎児の中には「弱い生体水のお子さん」もいて、母体内の化学物質を体外に運びだす際に水の器が崩れ、それらを上手く排出できずに体内にこぼれ出し、強烈な酸性物質である化学物質が色々な病気を引き起こすことがあります。

 

それが皮膚で起こると乳幼児性の皮膚炎になり、脳などに強酸性物質が溜まると脳障害を引き起こす可能性もあります。

 

病気になりにくい人は、摂取した水を活力ある「生体水」に整える能力を持ち得る人であると私は思っています。その作用は、主に十二指腸や膵臓で行われていると私は推測していて、その臓器の施術に多くの時間を割きます。

 

「水の器」という聞き慣れない言葉の意味を少しでも理解して頂き、健康維持に必須である「水」の大切さを再認識してください。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ



生体水(体内に存在している水)が弱いと体内は酸化する 関連ページ

体について勉強していくと、病気は治せないことが分かる
健康な人は、異物に対する免疫反応が正常である
生まれてすぐに病気になる子どものメカニズム
「育てにくい子」が病気になるメカニズム
幼少期の抗生物質の服用と病気の関係
小胞体ストレスとB級品タンパク質の関係
うたた寝したら、なぜ風邪を引くのか
老人ホームの入居者は、花粉症になる人は少ないが肺炎患者は多い
蜂に刺されて腫れる人、腫れない人
子宮頸がんワクチンの副作用から免疫を紐解く
細胞は復元されるなずが、、:リウマチが治らない理由
非ステロイド性抗炎症薬の機能を紐解く
「咳ぜんそく」は薬の副作用で発症する
自律神経の乱れが細胞修復を妨げ、病気を引き起こす
「食べれる」「呼吸できる」「出せる」「寝れる」ができると病気にならない
ミトコンドリアが作るATPが、自然治癒力の源である
細胞を修復してくれる物質に「ヘモグロビン」がある
脳を正常に動かすには栄養が必要である
遺伝の影響により細胞の復元能力に差ができる
5000種ある体内酵素が、細胞復元と病気の発症に影響を及ぼす
糖鎖の働きが健康維持には重要である
後天的な要因が細胞の遺伝情報に影響を与える
体内で発生する毒素が病気の原因になる
体内毒素の処理能力に個人差がある
アトピー性皮膚炎・膠原病・癌になる人の違いはどこにあるのか
活性酸素の発生メカニズムと、その働きを紐解く
血管内を流れる血液が血管の細胞に傷をつける
過酸化脂質・糖質・タバコが血管の細胞を傷つける
合成界面活性剤は細胞にとって大敵である
小麦グルテンは、小腸壁の細胞を壊す
女性ホルモンや尿酸は、活性酸素を強力に除去する
なぜ、男性は腸が弱いのか
食事から摂取する抗酸化物質の働き
骨折により変形した関節は、なぜ元に戻らないのか
DNA・RNAが傷ついたとき、細胞復元を助ける核酸の役割とは
肝機能によるタンパク質合成能力が、細胞の復元に影響を及ぼす
背骨の配列のズレが、細胞復元に影響を及ぼす
体液(血液・リンパ液)が汚れると病気になる
体に必要な栄養素が不足すると病気になる

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ