体内には病気を治してくれる物質がある

 

火傷(やけど)を負った際は、患部に水が溜まる


人が生きていく上で、多くの怪我や病気を経験します。その際に起こる反応の一つに、「患部に水が溜まる」という現象を確認できます。

 

そのようにな症状をまとめてみます。

 

 @火傷(やけど)を負った際に患部は「水ぶくれ」ができる

 

 A骨折や捻挫を負った場合、患部が腫れる

 

 B蜂などの毒を持つ生き物に刺された際に、患部が腫れる

 

 C擦り傷を負った際に患部表面に、「透明の液体」が浮き出る

 

 D内臓病を患った際に、腹水や胸水が溜まる

 

 E脳の細胞を修復しようと、頭部に水が溜るまる「水頭症」とい病気がある

 

上記したように、体に異常が出た場所には不思議に「水」が集まってきます。

 

 

患部に集まる水は、細胞を治す物質を運んでいる


患部に集まる水は、何のために集まってくるのでしょうか? その答えの1つは、損傷した細胞を修復する物質を運ぶためです。

 

その物質の中心的なものはヘモグロビンです。

 

ヘモグロビンとは、血液中の赤い色素であることはご存じかと思います。ここでヘモグロビンの働きについてまとめてみます。

 

 @ヘモグロビンは、呼吸により獲得した酸素と結合することで、酸素を体の各細胞に運ぶ

 

 A膵臓で造られるアミン(アミノ酸の元)と結合し、ヘモグロビン自身が完成される

 

 Bその結合物が損傷した細胞に運ばれることで、細胞は修復される

 

「A」で記したアミンの働きは、生体内の様々な化学反応を触媒(ある物質を違う働きをもつ物質に変化させる)する機能をもっており、人が生きていく上で必須なアミノ酸の元になる物質です。

 

ようするに、ヘモグロビンは酸素を細胞に運ぶだけではなく、健康維持には欠かせないアミン(アミノ酸の元)と結合することで、細胞を修復していきます。

 

 

ヘモグロビンは、体内のどこで造られるのか


「細胞の修復ができないことが病気である」と私は考えています。では、上記した細胞修復物質であるヘモグロビンは、体のどこで造られているのかをまとめてみます。

 

ヘモグロビンはミトコンドリアと腸で、ヘモグロビンの元となる「ヘム」が生産されます。

 

 ・ミトコンドリアで「ヘム」が生産される過程:
ミトコンドリアでは、「ヘム」が生産され血液中に放出されます。血液中のタンパク質(グロビン類)と結合しヘモグロビンが完成します

 

・直腸で「ヘム」が生産される過程:

 

@直腸でヘモグロビンの元となる「ヘム」が生産・産出される

 

 Aそのヘムは、横行結腸にある毛細血管を通じて横隔膜細胞に運ばれる

 

 B横隔膜細胞でヘモグロビンに完成するための「部品(栄養素)」をもらい、ヘモグロビンの骨格が形成される

 

 Cさらに、腎臓付近の動脈を通過する際に、アミン(アミノ酸の元)と結合して完成に近づく

 

 D腰椎骨髄細胞で「部品(栄養素」をもらい、ヘモグロビンとして完成し腹大動脈より全身に送られる

 

このようにヘモグロビン1つみても、体内でおこなわれている作業は精妙です。この製造力が強い人は細胞修復能力が高いといえます。

 

 

ヘモグロビンが集まると症状が悪化したと思ってしまう


蜂に刺された場合、患部は赤く腫れてうずきます。この反応は蜂の毒の影響と思われますが、実際は蜂の毒を無毒化しようと集まった、ヘモグロビンの作用で赤く腫れます。

 

また、骨折やきつい捻挫の際にも、患部の細胞を修復しようとヘモグロビンが集まることで赤く腫れます。その他にも、目が充血するのも、目の血管が傷んで血液が漏れ出たと解釈してしまいますが、実際には目の細胞を修復するために集まってきたヘモグロビンの作用なのです。

 

また、蓄膿症や痰(たん)のような膿を伴う症状がありますが、この膿とはヘモグロビンが患部の細胞を修復した副産物です。

 

例えば風邪を引いた際、最初は透明色の鼻水や痰がでます。そして、時間が経つにつれて、鼻水や痰が膿をもってきます。このような症状に変化したら風邪が治る兆候です。なぜなら、患部を修復に多くのヘモグロビンが集まり、患部を修復することができたからです。

 

しかし、一般的にはそのような症状が出た場合、患部が悪化したと思い薬で症状を止めようとしてしまいます。そのことで患部の修復能力は低下してしまいます。

 

 

ヘモグロビンの質や量は適正でなければならない


ヘモグロビンが集まることで「細胞は修復される」ということはお伝えしました。しかし、患部を修復するヘモグロビンが大量に集まり過ぎることで、逆に患部の症状が悪化する場合があります。

 

例えば、蜂に刺された際に過剰に腫れてしまったり、膿をもった鼻や痰が造られすぎたりするなどの症状がでます。

 

このようにヘモグロビンが必要以上に造られてしまう原因は、体内でのヘモグロビンの製造ルートが弱いことで、質の悪いヘモグロビンが造られてしまうからです。

 

したがって、質の悪いヘモグロビンが集まっても患部の修復は思うようにはいきません。そのため、さらに患部にヘモグロビンを運び込んでしまいます。そのことで、患部が異常に腫れ過ぎたり、膿をもった鼻や痰が必要以上にでたりします。

 

人の体には、「細胞を修復してくれる物質」があります。このことで、病気にならないで生活できているということに気付いて下さい。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ



細胞を修復してくれる物質に「ヘモグロビン」がある 関連ページ

体について勉強していくと、病気は治せないことが分かる
健康な人は、異物に対する免疫反応が正常である
生まれてすぐに病気になる子どものメカニズム
「育てにくい子」が病気になるメカニズム
幼少期の抗生物質の服用と病気の関係
小胞体ストレスとB級品タンパク質の関係
うたた寝したら、なぜ風邪を引くのか
老人ホームの入居者は、花粉症になる人は少ないが肺炎患者は多い
蜂に刺されて腫れる人、腫れない人
子宮頸がんワクチンの副作用から免疫を紐解く
細胞は復元されるなずが、、:リウマチが治らない理由
非ステロイド性抗炎症薬の機能を紐解く
「咳ぜんそく」は薬の副作用で発症する
自律神経の乱れが細胞修復を妨げ、病気を引き起こす
「食べれる」「呼吸できる」「出せる」「寝れる」ができると病気にならない
ミトコンドリアが作るATPが、自然治癒力の源である
脳を正常に動かすには栄養が必要である
遺伝の影響により細胞の復元能力に差ができる
5000種ある体内酵素が、細胞復元と病気の発症に影響を及ぼす
糖鎖の働きが健康維持には重要である
後天的な要因が細胞の遺伝情報に影響を与える
体内で発生する毒素が病気の原因になる
体内毒素の処理能力に個人差がある
アトピー性皮膚炎・膠原病・癌になる人の違いはどこにあるのか
生体水(体内に存在している水)が弱いと体内は酸化する
活性酸素の発生メカニズムと、その働きを紐解く
血管内を流れる血液が血管の細胞に傷をつける
過酸化脂質・糖質・タバコが血管の細胞を傷つける
合成界面活性剤は細胞にとって大敵である
小麦グルテンは、小腸壁の細胞を壊す
女性ホルモンや尿酸は、活性酸素を強力に除去する
なぜ、男性は腸が弱いのか
食事から摂取する抗酸化物質の働き
骨折により変形した関節は、なぜ元に戻らないのか
DNA・RNAが傷ついたとき、細胞復元を助ける核酸の役割とは
肝機能によるタンパク質合成能力が、細胞の復元に影響を及ぼす
背骨の配列のズレが、細胞復元に影響を及ぼす
体液(血液・リンパ液)が汚れると病気になる
体に必要な栄養素が不足すると病気になる

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ