「5月と腰痛と副腎の関係」

 

4月に頑張りすぎることで5月に体調不良になる

 

「5月病」「夏バテ」「冬季うつ症状」など、季節によって体調が変化する時期があるのは皆さんも体験したことがあるでしょう。最近は「花粉症の時期」もその1つになってきましたね。

 

このような時期に体調を崩すのは決して偶然ではなく、きちんとした理由があります。それをまとめます。

 

・5月病とは:
入学や就職の時期は4月です。その時は新しい学校や職場に夢(希望)を抱いて登校・出社します。

 

また、皆に自分の良い所をアピールし頑張り過ぎる時期でもあります。幼稚園児も4月後半は寝言や歯ぎしりが増えます。
年齢・性別に関係なく、4月は無意識のうちに頑張っているのです。

 

しかし、入学や入社から1カ月が経った5月、抱いていた夢(希望)と現実が違っていたり、人へのアピールで体力(副腎)が疲弊してくる時期になります。

 

そのことで、夢と現実の狭間(はざま)で悩みだします。

 

また、4月に張り切り過ぎたことで体力(副腎)が低下し、5月の連休明けから登校・出社への意欲が低下します。そのことが重なり発症するのが「5月病」であると私は理解しています。

 

 

5月と腰痛と副腎の関係

 

5月に頑張り過ぎて副腎が疲弊することは上述しました。副腎が疲れて発症する疾患に「腰痛」があります。

 

驚くかもしれませんが、整形外科に急性腰痛や慢性腰痛の悪化で来院されるのが一番多いのは「5月」なんです。

 

春は、急激に運動を開始する時期だから腰痛が多いと思っている方もいますが、真実は「副腎疲労」が関係しているのです。

 

副腎はストレスに対応するためにホルモンを生産しますが、5月はその回数が急増することで副腎はオーバーワークになり、硬くなります。

 

副腎の位置は腰椎のやや上に位置します。 副腎が疲れるとその周りも硬直状態になります。

 

例えば、結婚式のスピーチや急に緊張する場面で、腰の上のやや外側が痛くなった経験があることでしょう。そういう状態とは、緊張で急激に副腎でホルモンを生産したことで「副腎がホルモンを絞り出す」ようなイメージを持って頂けると良いでしょう。

 

副腎がホルモンを絞り出す際に硬直し絞めつけられたような痛みがでます。その影響が腰周りの神経・筋肉にも波及し硬くなります。

 

腰痛の1つの原因に、腰の周りの筋肉が緊張し「腰椎と腰椎との間が狭くなり、そこを通る脊髄神経を圧迫する」ことで発症する腰痛があります。

 

ここで、重いものを持っていないのに「ギックリ腰」になるメカニズムをまとめます。

 

・副腎が弱る→副腎から腰回りの筋肉が硬直→腰椎と腰椎の間が狭くなる→すき間が狭くなり脊髄神経を圧迫→痛みが出る

 

というメカニズムで発症します。

 

そのことで起こる腰痛をストレス性腰痛といいます。そのストレス性腰痛が一番多く発症する時期は「5月」なのです。

 

上記したように、副腎疲労の影響は思わぬ所にも表れます。その一つに腰痛があります。

 

私の治療院は昭和11年に祖父が始めました。その時代の腰痛の原因は、重い物を持って発症する腰痛でした。しかし、現代は重い物を持たない人たちが慢性腰痛に苦しめられています。

 

 

日々の疲れを早めに取ってあげることが予防になる


それでは、ストレス性腰痛の予防策とは何があるのでしょう。一般的にはストレスをかからない生活を! など、非現実的な指導をされる方がいますが、そのことは現代社会では無理と私は思っています。

 

私が提案するのは自宅ケアです。オーバーワークで疲れた副腎の周囲は硬直し、その硬直が腰回りにまで波及しています。

 

その状態を放置すると更に周囲の硬直はきつくなります。したがって、硬直した副腎?腰椎付近をできるだけ早く緩めてあげる必要があります。その方法で一番有効なのが「自己指圧」です。

 

簡単な道具を使って、寝る前や出勤前に副腎や腰椎付近を「刺激」していきます。その日々のちょっとした努力が現代人に多い「ストレス性腰痛」を予防する方法となります。

 

自己指圧の重要性ややり方は「病気の治療所のこのページ」を参考にしてください。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ



「5月と腰痛と副腎の関係」 関連ページ

ストレスと副腎の関係
副腎と脳の関係を理解する
皮膚と脳と副腎との関係を理解する
視床下部と下垂体と副腎の関係
副腎ホルモンの重要性
ホルモン量が正常でも症状が回復しない理由
ホルモンが造られ過ぎても、体調不良が起こる
副腎疲労症候群の原因と病態
虐待と副腎と免疫の関係
副腎疲労症候群になりやすい性格や環境
細胞が生産する物質と副腎疲労の関係
低エネルギー状態と副腎疲労との関係
副腎を医学界が認識しない理由
低血糖ではなく、「低エネルギー症」である<
体内で「糖を生産する」ことが下手な人がいる
副腎疲労症候群に糖質ゼロ甘味料は禁止である
副腎疲労症候群と塩分と果物の関係
副腎疲労症候群にビタミンCの落とし穴
副腎疲労症候群とアレルギー疾患の関係
低気圧で体調が崩れる理由
アナフェラキシーショックの真実
副腎疲労症候群と慢性の炎症体質
副腎疲労症候群と自己免疫疾患の関係
副腎疲労症候群と甲状腺の関係
副腎疲労症候群と女性ホルモンの関係
副腎疲労と甲状腺と更年期の関係
「副腎疲労と過度な運動がしたくなる人」の関係
「怒り」と副腎疲労症候群の関係
副腎疲労症候群と糖尿病の関係
起立性調節障害の発症理由:「免疫が過剰なタイプ」
起立性調節障害の原因:活性酸素と電子チャージについて
起立性調節障害の発症理由:「感覚器官が過敏なタイプ」
3つある「エネルギー源」が弱い:消化器管が弱いタイプ
3つある「エネルギー源」が弱い:糖質を代謝できない
起立性調節障害が発症しやすい学年
起立性調節障害が5月に発症しやすい理由
ヘルペスウイルスで原因不明の神経痛や頭痛を生じる理由
突発性難聴はヘルペスウイルスに侵されて生じる
ヘルペスウイルスで生じる群発性頭痛、筋線維痛症、多発性硬化症
ヘルペスウイルスで生じるベーチェット病や全身性エリトマトーデス
自律神経失調やうつ症状をひも解く

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ