副腎疲労症候群に糖質ゼロ甘味料は禁止である

副腎が疲労すると甘い物が欲しくなる


現代に生きる人は多くのストレスを感じています。人がストレスを感じた際に、脳は副腎に対し、ストレスに対応するためのホルモンを造るように命令を出します。

 

度重なる脳からの命令で副腎は疲弊してしまいます。副腎が疲弊すると脳に必要なホルモンが運ばれないことで、脳は不安定になります。

 

その状況をてっとり速く解決するできるのが糖質の摂取です。ここで、つい手が伸びてしまうパンやお菓子を作る際に添加される甘味料についてまとめます。

 

 

糖質ゼロの甘味料のメカニズム


糖質ゼロ」という言葉を最近よく耳にします。この糖質ゼロのジュースやお菓子を食べた時に、しっかり甘みを感じます。甘みを感じるのになぜ、糖質がゼロななのか? という疑問を感じる人は多いです。

 

ここで糖質ゼロの甘味料の吸収について説明する前に、一般的な糖質が体内でどのように吸収されるかをまとめます。

 

 @口から摂取した糖質は、消化・分解された後、単糖(糖分子が、1つ1つの単体に分解される)となり小腸から吸収される

 

 A小腸から吸収された糖質は、血液中に入り血糖値が上昇する

 

 B血糖値の上昇を察知した脳は、すい臓に対しインスリンホルモンの合成を促す

 

上記したことが、いわゆる砂糖やブドウ糖液糖などを摂取した際に起こる体の反応です。

 

次に、糖質ゼロ甘味料の場合は、どのように吸収されていくのかをまとめます。

 

 @糖質ゼロの甘味料は消化された際でも、糖質同士が結びつきが強い(単糖にならない)。

 

 A「@」の甘味料は糖分子の連鎖を強くするために、アルコール発酵などの技術を用いている

 

 B糖分子同士の連結が強い、糖質ゼロの甘味料は小腸から吸収されにくい

 

 C小腸から吸収されない甘味料は血液中に入らないために、血糖値が上昇しない

 

 D「C」の結果、血糖値の上昇がないためにすい臓からのインスリンホルモンの分泌は起こらない

 

ようするに糖質ゼロの甘味料は、小腸から吸収されないように作られた甘味料はです。したがって、食べた際には甘みを感じますが血糖値は上昇しにくいです。

 

しかし、糖質ゼロの甘味料は体中に糖が吸収されないことで、血糖値は上昇しません。実はこれが大変な問題なのです。

 

人は「糖」を使って細胞でエネルギーを生産しています。しかし、糖質ゼロの甘味料は細胞に糖質が届かないので、エネルギー生産ができなくなります。

 

血糖値を上げないから「重宝がられている」糖質ゼロ甘味料ですが、副腎疲労症候群の改善には糖を利用したエネルギー生産が必須です。

 

したがって、副腎疲労症候群を患っている人には、糖質ゼロ甘味料は摂取すべきでない商材です。

 

雑学ですが、吸収されなかった甘味料は、大腸に達し一部は大腸から吸収されますが、大部分は便と一緒に排出されます。

 

皆様もよく知っているキシリトールも小腸から吸収されにくい甘味料はです。一度、キシリトールを使用したガムのパッケージをみて頂くと、「食べ過ぎた場合は便がゆるくなることがあります」と書かれています。その理由は上記したように、小腸から吸収されずに大腸に達したキシリトールを、大腸は招かざる客と判断し速く体外に捨てようとする反応から軟便傾向になります。

 

甘味料の種類について


甘味料には多くの種類があります。ここで副腎疲労を患っている場合はどのような甘味料を選ぶべきかをまとめます。

 

 @ブドウ糖液糖を使った加工品は血糖値が急上昇し、かつ細胞でエネルギーに変換できないので極力食べない

 

 A果物、黒糖、または蜂蜜は糖度が高く血糖値は急上昇しますが、細胞内でエネルギーに変換しやすい糖質なので積極的に摂取する

 

 B血糖値を上昇させないエリスリトールやマルチトールなど天然の糖アルコール発酵により作られたものはエネルギーに変換できないので避ける

 

 C血糖値を上昇させない甘味料でもアセチルファムカリウムやスクラロースなどの人工的に作られた甘味料は絶対に避ける

 

ひと昔前(2016年ころ)までは、急激に血糖値を上昇させない糖や糖質ゼロ甘味料が推奨されていました。なぜなら、血糖値が急上昇した後に低血糖症状がでて副腎に負担をかけると考えられていたからです。

 

しかし、現在は、エネルギーに変換しやすい糖質を積極的に摂取して、細胞内でエネルギーを生産することで疲労感が軽減できます。その結果、副腎の負担が軽減されます。

 

エネルギーに変換しやすい糖質の代表は果物、黒糖、または蜂蜜です。これらの糖質を摂取しても、炭水化物や糖質ゼロ甘味料を摂取した時のような低エネルギー状態は起きにくいです。

 

いままで、「糖は悪い」といわれてきました。しかし、現在は「エネルギーに変換しやすい糖質」または「エネルギーに変換しにくい糖質」があることがわかってきました。

 

「糖」はすべて悪い物と思われてきましたが、「エネルギーに変換しやすい糖質」は人の生命維持には欠かせない物質です。このことは副腎疲労症候群を改善する「キーパーソン」となります。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ



副腎疲労症候群に糖質ゼロ甘味料は禁止である 関連ページ

ストレスと副腎の関係
副腎と脳の関係を理解する
皮膚と脳と副腎との関係を理解する
視床下部と下垂体と副腎の関係
副腎ホルモンの重要性
ホルモン量が正常でも症状が回復しない理由
ホルモンが造られ過ぎても、体調不良が起こる
副腎疲労症候群の原因と病態
虐待と副腎と免疫の関係
副腎疲労症候群になりやすい性格や環境
細胞が生産する物質と副腎疲労の関係
低エネルギー状態と副腎疲労との関係
副腎を医学界が認識しない理由
低血糖ではなく、「低エネルギー症」である<
体内で「糖を生産する」ことが下手な人がいる
副腎疲労症候群と塩分と果物の関係
副腎疲労症候群にビタミンCの落とし穴
副腎疲労症候群とアレルギー疾患の関係
「5月と腰痛と副腎の関係」
低気圧で体調が崩れる理由
アナフェラキシーショックの真実
副腎疲労症候群と慢性の炎症体質
副腎疲労症候群と自己免疫疾患の関係
副腎疲労症候群と甲状腺の関係
副腎疲労症候群と女性ホルモンの関係
副腎疲労と甲状腺と更年期の関係
「副腎疲労と過度な運動がしたくなる人」の関係
「怒り」と副腎疲労症候群の関係
副腎疲労症候群と糖尿病の関係
起立性調節障害の発症理由:「免疫が過剰なタイプ」
起立性調節障害の原因:活性酸素と電子チャージについて
起立性調節障害の発症理由:「感覚器官が過敏なタイプ」
3つある「エネルギー源」が弱い:消化器管が弱いタイプ
3つある「エネルギー源」が弱い:糖質を代謝できない
起立性調節障害が発症しやすい学年
起立性調節障害が5月に発症しやすい理由
ヘルペスウイルスで原因不明の神経痛や頭痛を生じる理由
突発性難聴はヘルペスウイルスに侵されて生じる
ヘルペスウイルスで生じる群発性頭痛、筋線維痛症、多発性硬化症
ヘルペスウイルスで生じるベーチェット病や全身性エリトマトーデス
自律神経失調やうつ症状をひも解く

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ