?皮膚と脳と副腎との関係を理解する
副腎が弱ると「自分力が低下する」
現在はストレス社会です。その影響で競争原理に巻き込まれ、常に結果を追い求めて生活しています。しかし、すべての人が上手くいくわけではなく、受験に失敗したり、仕事で結果が出せなかったりします。また、競争中に身体を壊す人もいます。
思うようにいかなくて元気がない状態を「自分力が低下」したと私は表現しています。その「自分力が低下」する原因は「副腎が疲弊したことである」ともお伝えしています。
「自分力が低下」すると、自分自身を守ろうとします。なぜなら、自分が弱っているからです。
自分を守ろうとする際、まず、外から侵入してくる敵を体内にいれないように、皮膚感覚・粘膜・臭覚・聴覚・気配などを感じる感覚器官が過敏になります。
そのことで、蕁麻疹(じんましん)を発症したり、臭いや音に敏感になったりします。また、この人はイヤ、このホテルの部屋は何かイヤといったように気配にも敏感になります。
つまり「自分力が低下」すると、花粉や埃(ほこり)なども敵と認識してしいます。また、お線香などの匂いでも咳が止まらくなったり、新鮮な魚介類やある種の果物でさえも敵と認識してしまい、排除しようとします。
現代人の多くはレルギー体質です。その背景に、自分力が低下したことで本来は悪さをしないはずの物に対しても、「敵だ!」と認識してしまうことが関係しています。
感覚器官が感じとった「イヤな情報」が脳に伝わる
皮膚などの感覚器官がイヤな情報を感じると、人は「ドキッ」とします。その「ドキッ」情報が脳に伝わります。
「自分力が低下」した人の脳には、「ドキッ」情報が大量に届いてしまいます。その「ドキッ」情報を受け取った視床下部は下垂体に「何とかしろ!」と命令を出します。その指示を受け、下垂体は副腎へ「ホルモンを生産しなさい」と命令をだします。
下垂体から命令を受け取った副腎は、真摯に働きます。ドキッとするたびに、視床下部→下垂体ルートから副腎に命令がくることで、まじめな副腎はホルモンの生産に追われ疲れ果ててしまいます。
ここで、気付いてほしいことは、副腎が弱る理由は、「視床下部→下垂体ルートの命令過多が原因である」ということです。
なぜ、副腎にホルモン生産を強要するのか?
分子整合栄養医学などのグループは、副腎ホルモンの生産量が低い場合、ACTH(視床下部からの命令ホルモン)を含む、副腎ホルモンを生産させるサプリメントを提案します。
その種のサプリメントや薬剤を使用すると、当然ながら一時的には元気になります。しかし、先ほど上述したように副腎が疲弊している理由は「視床下部→下垂体ルートの命令過多」だったはずです。
それにも関わらず、サプリメントや薬剤で「視床下部→下垂体ルートの命令」を促していることに疑問を感じてほしいものです。
また、上記のサプリメントや薬剤で結果が出ない場合、コルチゾールなどのステロイド系ホルモンを提案し服用させる場合があります。そうなると、外部から合成ステロイド系ホルモンが入ってくることで、副腎は「自分が生産しなくていいんだ」と生産を止めてしまいます。
皮膚などの感覚器官が過敏になっていることが原因である
冒頭にお伝えしたように、「自分力が低下=副腎が弱った」と説明しました。そして、そのような状況下では、皮膚をはじめとする感覚器官が過敏になり、「ドキッ」情報が脳に伝わることもお伝えしました。
さらに、その「ドキッ」情報を受けた視床下部は下垂体に命令を出し、副腎がホルモン生産し過ぎてしまうメカニズムもお伝えしました。
そのことから考えると、副腎を休ませるべきではないかとおもいませんか?
急性肝炎になった時は、栄養を摂って休養します。また、急性膵炎の場合も絶食し点滴するのは膵臓を休ませるためです。そのように内臓機能が弱った際にとる処置は、基本は休ませることです。
それでは、どのようにしたら副腎でのホルモン生産回数を減らしていけるのでしょうか?
皮膚をはじめ感覚器官→「ドキッ」情報→視床下部→下垂体ルート→副腎 この一連のルートが過敏なことで副腎が疲弊しているので、まずはこのルート最初の出発(スタート)である皮膚をはじめとする感覚器官が重要なのです。
乾布摩擦で喘息(ぜんそく)が治る
私は約25年前に副腎の重要性に気付き、副腎機能を回復させる施術を約、延べ7万人の患者さんに施してきました。その経験から、副腎は働きすぎであり、副腎は休ませることが大切であると考えています。
そのためのノウハウを構築してきました。そのノウハウの中心に位置するのは「皮膚刺激」です。
先人も「還付摩擦で喘息(ぜんそく)が治る」ということを述べておられます。その意図は、皮膚を刺激することで、敏感になっている皮膚を「手なずける」ことが重要ということです。
自分力が低下した場合、皮膚をはじめとする感覚器官が敏感になります。その皮膚に対し手で施術したり、温ためた器具で指圧することで皮膚を手なづけていきます。
その地道なことで、皮膚は次第に正常な感覚を取り戻してきます。そして、皮膚の敏感さが落ち着くと、それに引き続いて匂いや音などの感覚器官の過剰も落ち着いてきます。
副腎機能低下を回復させるには? その方法は意外にも「皮膚を手なずける」という地道なことがとても重要だということを認識してください。
川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録
皮膚と脳と副腎との関係を理解する 関連ページ
- ストレスと副腎の関係
- 副腎と脳の関係を理解する
- 視床下部と下垂体と副腎の関係
- 副腎ホルモンの重要性
- ホルモン量が正常でも症状が回復しない理由
- ホルモンが造られ過ぎても、体調不良が起こる
- 副腎疲労症候群の原因と病態
- 虐待と副腎と免疫の関係
- 副腎疲労症候群になりやすい性格や環境
- 細胞が生産する物質と副腎疲労の関係
- 低エネルギー状態と副腎疲労との関係
- 副腎を医学界が認識しない理由
- 低血糖ではなく、「低エネルギー症」である<
- 体内で「糖を生産する」ことが下手な人がいる
- 副腎疲労症候群に糖質ゼロ甘味料は禁止である
- 副腎疲労症候群と塩分と果物の関係
- 副腎疲労症候群にビタミンCの落とし穴
- 副腎疲労症候群とアレルギー疾患の関係
- 「5月と腰痛と副腎の関係」
- 低気圧で体調が崩れる理由
- アナフェラキシーショックの真実
- 副腎疲労症候群と慢性の炎症体質
- 副腎疲労症候群と自己免疫疾患の関係
- 副腎疲労症候群と甲状腺の関係
- 副腎疲労症候群と女性ホルモンの関係
- 副腎疲労と甲状腺と更年期の関係
- 「副腎疲労と過度な運動がしたくなる人」の関係
- 「怒り」と副腎疲労症候群の関係
- 副腎疲労症候群と糖尿病の関係
- 起立性調節障害の発症理由:「免疫が過剰なタイプ」
- 起立性調節障害の原因:活性酸素と電子チャージについて
- 起立性調節障害の発症理由:「感覚器官が過敏なタイプ」
- 3つある「エネルギー源」が弱い:消化器管が弱いタイプ
- 3つある「エネルギー源」が弱い:糖質を代謝できない
- 起立性調節障害が発症しやすい学年
- 起立性調節障害が5月に発症しやすい理由
- ヘルペスウイルスで原因不明の神経痛や頭痛を生じる理由
- 突発性難聴はヘルペスウイルスに侵されて生じる
- ヘルペスウイルスで生じる群発性頭痛、筋線維痛症、多発性硬化症
- ヘルペスウイルスで生じるベーチェット病や全身性エリトマトーデス
- 自律神経失調やうつ症状をひも解く