老人ホームの入居者は、花粉症になる人は少ないが肺炎患者は多い
体外から多くの物質が侵入してくる
車を動かすと排気ガスが出ます。人が運動したり、勉強したりした際にも体内で毒素を発生します。その毒素の処理能力が低いと、毒素が体内で溜まり、その場所が病気になります。
それとは別に、体外から人の中に侵入してくる異物(毒素)も多くあります。それは、空気中の化学物質や食品添加物、または細菌・ウイルスなど様々です。
それらの異物(化学物質・食品添加物・細菌・ウイルスなど)が入ってきても病気になる人とならない人がいます。なぜ、このような違いが出るのか、このことを紐解いていきます。
老人ホームでは、花粉症の発症数は少ないが、肺炎は多く発症する
体の仕組みは複雑です。よって、多くの疑問が湧いてきます。私の仕事への原動力の1つに、体の不思議を紐解くことがあります。
例えば、老人ホームの入居者には、花粉症を発症する人は少ないです。 この理由は、免疫の老化が関係しています。花粉症は、草花の花粉に含まれるたんぱく質を、免疫が異物として認定することから症状を発症します。
本来、若い人にとっての異物(花粉)は、高齢者にとっても異物(花粉)なはずです。しかし、高齢者の多くは、異物(花粉)が侵入してきても、免疫が速やかに反応できない状態になっています。
そうなると、花粉を外に排出するための、「咳」や「鼻水」などの反応はおこりません。よって、花粉症の症状は出にくいのです。免疫から逃れた花粉は体内に入りますが、花粉自身は体の中では悪さをしないので問題はありません。
高齢者の肺はとても怖がりになっている
本来、異物(化学物質・食品添加物・細菌・ウイルスなど)の侵入を阻止するのは鼻と口です。しかし、高齢者の多くは、鼻と口の免疫が老化によって反応性が鈍くなっています。そのために、異物が容易に体内へと入っていきます。
これら、異物が次に向かう先は肺です。本来、肺は異物の処理を鼻と口の免疫にゆだねています。しかし、パートナーである鼻と口の免疫が作用しません。
そうなると、肺は鼻と口の免疫を信用できなくなります。パートナーを失った肺は、自らの免疫を過剰に反応させるようにします。その結果、肺に入ってきた異物を、過剰なまでに攻撃します。
炎症が起こる原因は、白血球が異物を攻撃しているからである
上記したように、高齢者の肺の免疫は、万全の態勢で待機しています。そこに、異物が入ってくると、「相手が悪い物質かそうでない物質」かの見分けがつかずに、自身を守るために総攻撃します。
肺炎とは、細菌・ウイルスなどに侵された結果発症すると思われがちです。しかし、実際は、細菌・ウイルスなどに対し白血球の攻撃な攻撃により炎症が起きます。
白血球は異物を攻撃する際は、活性酸素を放出します。この活性酸素の量が、異物に対して適量なら、きつい炎症はおきません。
しかし、高齢者の肺は怖がっています。自らを守るために、活性酸素を必要以上に放出して異物を攻撃します。その必要以上の活性酸素は、肺の正常細胞までも攻撃してしまい、肺全体に炎症症状がでます。
上述したように、高齢者の鼻・口の免疫は花粉に反応しないので、鼻・口では炎症は起こりにくいです。ようするに、炎症とは、免疫が反応する場所で起きます。
若年層は、まだ肺が強いので肺炎にはなりにくい
若年層は、鼻・口の免疫が過剰なために花粉症を発症します。その際に症状を止めようと薬を服用します。その薬は、花粉に反応している箇所をマヒさせる作用があります。そうなると花粉だけではなく異物(化学物質・食品添加物・細菌・ウイルスなど)も体内に侵入し肺にまで到達します。
しかし、若年層の肺機能は、高齢者の肺のように怖がりになっていません。したがって、肺に入ってきた異物に対し、白血球は適正な量の活性酸素で対応するので、きつい炎症にはなりません。
誤飲性肺炎の発症メカニズム
高齢者が罹る病気に誤飲性肺炎(ごいんせいはいえん)があります。この病気は、食事中に食べた物が食道へいかずに、誤って気道から気管支・肺に入ってしまうことで発症します。
若年層でも、食事が気管支に入り込んでせき込むことがあります。しかし、肺炎は発症しません。では高齢者は、なぜ誤飲性肺炎を発症するのでしょうか?
その理由に、肺の免疫が過剰になっていることが挙げられます。本来、食物は細菌・ウイルスではないので、肺に入ったとしても肺細胞を侵すことはありません。しかし、高齢者の肺の免疫は、肺に入ってくるもの全てに敵対心をもって、過剰に攻撃してしまいます。
さらに、食物に対しても同じように過剰攻撃してしまいます。その結果、誤って入ってきた食物に、大量の活性酸素が放出されます。その作用で、肺の正常細胞までが攻撃対象になり、肺の細胞が壊死に陥ります。
免疫が弱り過ぎても異物(細菌・ウイルス)に侵される
敗血症(はいけつしょう)という病気をご存じでしょうか? この病気は、ステロイド剤や免疫抑制剤などの「白血球を抑制する薬」を長期間飲んでいたり、高齢になった人の免疫が弱ったりした際に発症します。
敗血症は、些細な「切り傷」や「化膿」などが体内に発生した際に、その炎症物質が数時間から2日ほどで全身を蝕んでしまい、死亡するという怖い病気です。
その原因は、免疫が異物に対し作用しないので、細菌・ウイルスの活動を抑制できずに、細菌・ウイルスが一気に体中で増殖してしまうことがあります。
上述してきたように、免疫は過剰過ぎても、また働きが弱っても病気を発症します。高齢者の免疫が弱っていくのは仕方のないことではありますが、同じ高齢者でも病気になりにくい人もいます。
なお、この免疫をコントロールしている臓器が副腎になります。副腎と免疫の関係を参考にして、健康に役立てて下さい。
川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録
体老人ホームの入居者は、花粉症になる人は少ないが肺炎患者は多い 関連ページ
- 痩せている人が太れない理由:胃との関係
- 胃が弱い真実:胃が生産するホルモンとの関係
- ?せている人が元気が出ない理由:糖が細胞に届かない
- 痩せてる人が元気が出ない理由:細胞に届いた糖を利用できない
- 痩せてる人が元気が出ない理由:糖には種類がある
- 痩せてる人が太れない理由:膵臓との関係
- 痩せてる人が太れない理由:隠れ糖尿病である
- 痩せてる人が太れない理由:胆汁とコレステロールの関係
- 痩せ型タイプが脂肪肝になる理由
- 痩せてる人が太れない理由:甲状腺ホルモンの関係
- 痩せてる人が太れない理由:血管と血球との関係
- 貧血の原因は鉄分不足だけではなく、腎臓も関与している
- 痩せてる人が太れない理由:酵素との関係
- 痩せてる人が太れない理由:性格との関係
- 痩せてる人が低血糖になる理由:インスリンホルモンや糖の「質」を考える
- 痩せ型タイプと軽度うつ症状の関係
- アルブミンとの関係
- 痩せ型タイプと植物繊維性便秘の関係
- 痩せ型タイプの食事思想を変える
- 「胃もたれ」や「胸やけ」を感じない人は短命の危険性がある
- 夏太りするタイプは大病を患う
- 炭水化物がやめられない理由
- 胃に優しい日本食が胃がんを誘発する?
- 傷んだ箇所を治す為の物質が、症状を悪化させる
- 血液検査が正常でも体調がおもわしくない理由:甲状腺編
- 変形関節の原因を探る:外反母趾になる原因
- 変形関節の原因を探る:女性ホルモンとの関係
- 眼科にいっても「疲れ目」や「目の違和感」が治らない理由
- 腸内細菌のバランスが崩れる本当の理由
- 糖尿病で腎臓が侵される:腎臓にとって悪いのは塩か?
- うたた寝したら、なぜ風邪を引くのか
- 「咳ぜんそく」は薬の副作用で発症する
- タバコを止めると、口内炎や頭痛が発症する理由
- 利尿剤を飲むと、なぜ痛風は悪化するのか
- 幼児側彎症は、外科や整体では治らない
- 38歳、独身女性「プチ鬱(うつ)」の発症メカニズム
- 蜂に刺されても1回目は腫れない理由
- 新鮮な牡蠣で「食あたり」する理由
- 季節によって体調が不調になる理由
- 脂肪肝になるのは、脂肪の摂取が原因ではない
- 過敏性大腸炎と潰瘍性大腸炎の違い
- 脱毛と円形性脱毛との違い
- 糖尿病でなくても糖は控える
- 腸よりも、胃や膵臓や胆のうの働きが重要
- 幼児側彎症は、整体やカイロプラクティックでは治らない
- 沖縄の男性の病気の発症理由
- 薬で症状を抑えると他の病気になる
- 環境汚染や食品添加物により病気が発症する
- 呼吸が浅いと病気になる