究極は「食べなくても元気でいれる」ことである
人間が誕生してから、ずっと空腹との戦いだった
甲田療法やローフードでは現代社会に対応できない
新生児が母乳だけを飲んで生きていけるのは、母乳に含まれる栄養素から脂肪エネルギーを生産しているからです。
例えば母乳に含まれるオリゴ糖は、腸内に生息するビフィズス菌のエサになります。ビフィズス菌はオリゴ糖をエサに短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸など)を作り、新生児はそのエネルギーで成長していきます。
離乳食が始まると腸内細菌の種類に変化が出る
新生児が母乳だけを飲んで生きていけるのは、母乳に含まれる栄養素から脂肪エネルギーを生産しているからです。
例えば母乳に含まれるオリゴ糖は、腸内に生息するビフィズス菌のエサになります。ビフィズス菌はオリゴ糖をエサに短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸など)を作り、新生児はそのエネルギーで成長していきます。
母乳だけを飲んでいる場合の新生児の腸内細菌はビフィズス菌が大部分を占めます。そのことで上記した短鎖脂肪酸を作ることができます。
しかし離乳食が始まると、腸内細菌はビフィズス菌優位から変化し多種の腸内細菌群が混在するようになります。多種な腸内細菌群は、離乳食から得る栄養素エネルギーを作ったり、不必要な物を排出したりします。
母乳だけの時期の腸内細菌はビフィズス菌が優位であり、ビフィズス菌が短鎖脂肪酸(酢酸・酪酸)を作るシステムであるということはお伝えしました。
しかし、離乳食が始まるとビフィズス菌が減ります。そうなると母乳
川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録
究極は「食べなくても元気でいれる」ことである 関連ページ
- 栄養学をシンプルに考える
- 栄養療法は難病患者には通用しない
- サプリメントは難病患者には効かない
- 栄養療法で治らない人へ
- 現代人はミネラルが不足している
- 世界に8箇所ある、長寿村の共通点
- 人体にミネラルが必要な理由
- 人体とミネラル
- ミネラルは酵素反応を活性化させる
- 赤ちゃんはなぜ、母乳だけで生きれるのか
- 赤ちゃんに歯が生えてくる理由
- 古代人の離乳食は何を食べていたのか
- 人の赤ちゃんの離乳食を内臓の働きから考える
- 日本人の離乳食は何が良いのか
- 動物のミルクは体に悪いのか
- 先住民に乳糖不耐性はなかったのか?
- 卵アレルギーは卵が原因ではない
- 炭水化物が消化されると「糖」になる
- 小麦加工食品は血糖を急上昇させる
- 小麦加工食品は食べない:脳との関係
- グルテンフリー食品について
- すぐお腹がすく人、すかない人の違いを紐解く
- 「すぐにお腹がすく人」のメカニズム
- 「すぐにお腹がすく人」の対処法
- 炭水化物を減らした時に起こること
- 痩せ型の消化力を上げる方法
- 「梅肉エキス」の効果・効能