生体水が豊富だと花粉症が軽減するメカニズム

 

微細な水が体内には存在している 

 

人が食事で摂取した栄養は体内に存在する水(生体水)の作用により細胞内へ運ばれます。また、体内に侵入してきた化学物質や細胞などからでる不必要な物質も、体内に存在する水(生体水)の働きで速やかに体外へ運びだされます。

 

この項では、聞きなれない言葉が度々でてきます。それは「生体水」という言葉です。ようするに、生体水とは体内に存在する水のことを指します。

 

人に備わった機能に、ミトコンドリアでエネルギーを生産するする際に「代謝水」を生産する機能と、飲料で得た水を体内に働きやすい水に変化させる「生体水化」する機能があります。

 

その機能により作られる水が「生体水」です。

 

赤ちゃんはミルクを飲む=水は飲んでいないのに体内の約80%が水で構成されています。水を飲まない赤ちゃんが水で満たされているのは「代謝水」を生産する能力が高いといえます。

 

一方、成人から老年期になると「代謝水」を生産する機能が低下することで、「水の摂取」が必要となります。

 

上記したように、成人から老年期になると水を飲む必要があるのですが、中には水を飲むのが苦手な人がいます。そのような方は、生まれもって飲用した水を生体水化する機能が弱い人ことが推測できます。

 

そういう方は、水を飲まずに利尿作用のあるお茶やコーヒーなどで水分を補給する傾向が強いことで体内は更に水不足になります。

 

 

生体水とミネラルウォーターや水道水を比較する

 

生体水の特徴は、微細であり物質を包み込む能力に長けていることがあります。例えれば、「おはぎ」を作る際に、もち米に「きな粉」をまぶします。きな粉の粒子が細かいことで、もち米をすき間なく包むことができます。

 

一方、水道水やミネラルウォーターは生体水に比べ粒子は粗く、きな粉ではなく「アラレ菓子」のようなものでもち米を包もうとするので、アラレとアラレの間にすき間ができ、うまく包めません。

 

冒頭でお伝えしたように、人が食事で摂取した栄養は体内に存在する水(生体水)の「包み込み作用」により細胞内へ運ばれます。また、体内に侵入してきた化学物質や細胞などからでる不必要な物質も、体内に存在する水(生体水)の「包み込み作用」で速やかに体外へ運びだされます。

 

つまり、生体水は体内に存在する物質を包み込んで運搬・排出しているのです。そのようなことができるのは、生体水が「粒子が微細かつ大きさは均一であり、密度があり安定している」からです。

 

一方、水道水やミネラルウォーターは、「粒子が粗く、大きさは不均一」であることで、体内に存在する物質を包み込み、運搬・排出する効率は低くなります。

 

 

花粉症が発症する原因

 

近年、増加傾向にあるのが花粉症をはじめとする鼻や目、または喉でのアレルギー反応があります。粘液性のある花粉の外皮に空気中の化学物質が結合しアレルゲンになります。

 

しかし、花粉と結合した化学物質が悪いなら、全ての人が花粉症を発症しそうなものです。それでは、発症する人としない人の差はどこが違うのでしょうか?

 

私が考える原因の一つに、ミトコンドリアでエネルギーを生産する際に作られる「代謝水」の生産能力が低く、かつ、飲んだ水を体内で「生体水化」する能力が低い人が花粉症を発症しやすいと推測しています。

 

そのような人は、体内に存在している水の割合が生体水より、粒子が粗く不均一な水が多いと推測することができます。

 

生体水化された水が鼻の粘膜に豊富にある場合、アレルゲン(花粉と化学物質の結合物)が鼻の粘膜に付着しても、生体水の包み込み作用で、アレルゲンを包み込んで粘膜からアレルゲンを浮かせます

 

さらに、生体水は結集力が強いことでアレルゲンをしっかりと包み込んだ状態で体内を移動し体外に排出します。アレルゲンをしっかり包み込むということは、粘膜に存在する異物を感じるセンサーにアレルゲンが触れることがないのでヒスタミン反応は起きません。

 

一方、粒子が粗く、不均一な水が鼻の粘膜に存在している場合、アレルゲン(花粉と化学物質の結合物)が鼻の粘膜に付着しても、アレルゲンをしっかりと包み込むことができません。そのことで、アレルゲンを粘膜から浮かせることができないので、粘膜にアレルゲンが付着したままになります。

 

粘膜にアレルゲンが付着したままになると、粘膜に存在している異物センサーがアレルゲンを感知しヒスタミン反応が起こり、患部を何とかしようと体液が大量に集まってきます。

 

それが「鼻水」です。

 

 

生体水化された水を飲用してみる


近年、地球の地場の変化や月が毎年、地球から数センチづつ離れていっていることなどが理由で、地球に存在している水が「膨張傾向」にあります。

 

「膨張傾向」の水は蒸発しやすいことで、海水が高温で蒸発し、雲が発生しやすくゲリラ豪雨が各地で発生しています。

 

また、海水面が上昇し島が水没していることが報じられいますが、その原因の1つに、水の「膨張傾向」が影響していることが推測されます。

 

上記したように、現在の地球に存在している水が「膨張=生体水とは逆」の状態になっているのです。したがって、皆さまが飲用している水は膨張傾向の水を飲用しているといえます。

 

さらに、飲用した水を生体水化する能力が低い人は、膨張傾向の粗い水を処理できないことで体内は、粒子が粗く、不均一な水が多くなります。

 

そうなると、上述してきたように花粉症が発症します。

 

例えば、子どもの頃、スポーツ後に水道水をがぶ飲みしても水腹になりませんでしたね。大人になると水道水をがぶ飲みすることはできなくなるのは、無理に飲用すると水腹になり苦しくなるからです。

 

つまり、年をとるにつれて水道水やミネラルウォーターを体内で生体水化する能力が低下するということです。実際に、高齢者で体調不良の人に、水を飲まそうとしても少量しか飲用できません。

 

それではどうすればよいのでしょう? 体内で生体水化する能力を向上させることはとても難しいのです。したがって、答えは「良い水を飲む」ということになります。

 

「良い水」とはミネラルが多いとか水素が入っているとかではなく、生体水に近い水が良い水であると私は思っています。

 

このサイトでは特定の商品を記載することはしません。皆さまが良い水をお求めになられる時に、このサイトのことを思いだして頂ければ幸いです。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ




HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ