腸内細菌のバランスが崩れる本当の理由

 腸内には免疫を担うリンパ球の70%が存在している
生まれたばかりの赤ちゃんの大腸は無菌状態です。ただ、母乳を飲みだすと腸内ではビフィズス菌が自然発生します。その後、離乳食や普通食になっていく過程で多くの雑菌が増え、成人の大腸には100兆個もの細菌が棲息するよになります。

 

この腸内に棲息している細菌群の働きの1つに、腸管免疫を正常化させることがあります。「腸は大切である」といわれている理由は、体内にある免疫を担うシステムの70%が腸管に存在しているからです。

 

多くの物質や異物が腸から吸収されます。その際に、腸壁では送られてくる物質が「体にとって必要」か、または「敵はいないか」などを識別しています。そして、細菌・ウイルスなどを見つけた際は、リンパ球などが即座に攻撃します。

 

このことから考えると腸管の働きは、空港の税関と同じ役目をしているように思えます。

 

 腸内細菌のバランスが崩れる理由
私の治療所に多くの患者さんが来られますが、最近、特に多い症状に慢性の軟便があります。油物や焼き肉、またはお酒を飲み過ぎたりした場合には決まって軟便になるのが特徴です。

 

この軟便の原因の1つに、胆汁の質の低下が挙げられます。胆汁は、肝臓で造られるコレステロールを材料に合成されます。

 

胆汁は胆のうに溜められていて、脂質の消化の際に十二指腸に流れ込みます。胆汁の作用で消化された脂質は小腸壁から吸収されます。

 

しかし、現代人は、唐揚げや豚カツ、またはドーナツなどの油を使った食品を多く食べます。したがって、それらを分解する胆汁が多く必要になってきます。そのような食事を長年続けていると、胆汁の材料であるコレステロールを造る肝臓が疲弊してきます。

 

疲弊した肝臓が造るコレステロールの質は低下し、質の低下したコレステロールから造られた胆汁の質も低下してきます。

 

 上質の胆汁は小腸で90%が再吸収される
体にとって「脂質」は必須です。胆汁は、脂質を分解・結合し小腸壁から吸収され、体の必要な場所に運ばれます。その吸収率は90%であり、胆汁が大腸に流れ込む量はとても少ないです。

 

しかし、それはあくまで「上質な胆汁」の話です。質の低下した胆汁が、脂質を分解・結合し小腸壁に達した際に、小腸壁にあるセンサーはそれらを不必要物と判断し受け入れを拒否します

 

そうなると、胆汁と脂質は大腸に流れ込みます。本来、胆汁は大腸には流れこまないので、大腸からすれば「招かざる客が来たと」判断し、それらを速く体外に捨てようと「軟便」になります

 

このメカニズムが原因で、現代人の多くが軟便傾向にあります。

 

 大腸に流れ込んだ胆汁は、腸内細菌のバランスを崩す
大腸には1000兆ともいわれている細菌が棲息しています。それらは、絶妙なバランスを保っています。その腸内細菌のバランスを崩す原因の1つが、質の悪い胆汁です。

 

上述したように軟便になると、腸内の不必要な物質と一緒に有能な腸内細菌類も体外にでてしまいます。そうなると、体内では一から腸内細菌を増やす作業が必要になります。

 

しかし、再度、軟便になると苦労して増やした有能な腸内細菌がまたも排出されてしまいます。

 

このように、慢性の軟便が腸内細菌のバランスを崩す、「真の犯人」なのです。

 

 腸内細菌ビジネスが横行しています
世間では、腸内細菌を増やす可能性があるサプリメントが多く販売されています。「腸まで届くビフィズス菌」などのキャッチフレーズで、如何にも服用した物質が腸内で増えるように謳っています。

 

それらを販売する業者は、現代人の食事の影響で腸内細菌が減少していると訴えかけます。そのことを聞かされると、「足らなくなった腸内細菌は補っておいた方が良いのでは」という考えになります。

 

しかし、本来はなぜ、腸内細菌が不足傾向にあるのかを考えた方が得策です。

 

上質のコレステロールが上質な胆汁を造る。このことが大切です。尚、このことは「ホルモンの材料は何か」に詳しく述べているので参考にして下さい。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ



腸内細菌のバランスが崩れる本当の理由 関連ページ

痩せている人が太れない理由:胃との関係
痩せ過ぎてる人が、胃が気持ち悪くなる理由
胃とヒスタミン反応と発酵食品の関係
胃が弱い真実:胃が生産するホルモンとの関係
?せている人が元気が出ない理由:糖が細胞に届かない
痩せてる人が元気が出ない理由:細胞に届いた糖を利用できない
痩せてる人が元気が出ない理由:糖には種類がある
痩せてる人が太れない理由:膵臓との関係
痩せてる人が太れない理由:隠れ糖尿病である
痩せてる人が太れない理由:胆汁とコレステロールの関係
痩せ型タイプが脂肪肝になる理由
痩せてる人が太れない理由:甲状腺ホルモンの関係
痩せてる人が太れない理由:血管と血球との関係
貧血の原因は鉄分不足だけではなく、腎臓も関与している
痩せてる人が太れない理由:酵素との関係
痩せてる人が太れない理由:性格との関係
痩せてる人が低血糖になる理由:インスリンホルモンや糖の「質」を考える
痩せ型タイプと軽度うつ症状の関係
アルブミンとの関係
痩せ型タイプと植物繊維性便秘の関係
痩せ型タイプの食事思想を変える
「胃もたれ」や「胸やけ」を感じない人は短命の危険性がある
夏太りするタイプは大病を患う
炭水化物がやめられない理由
胃に優しい日本食が胃がんを誘発する?
傷んだ箇所を治す為の物質が、症状を悪化させる
血液検査が正常でも体調がおもわしくない理由:甲状腺編
変形関節の原因を探る:外反母趾になる原因
変形関節の原因を探る:女性ホルモンとの関係
眼科にいっても「疲れ目」や「目の違和感」が治らない理由
糖尿病で腎臓が侵される:腎臓にとって悪いのは塩か?
タバコを止めると、口内炎や頭痛が発症する理由
利尿剤を飲むと、なぜ痛風は悪化するのか
幼児側彎症は、外科や整体では治らない
38歳、独身女性「プチ鬱(うつ)」の発症メカニズム
新鮮な牡蠣で「食あたり」する理由
季節によって体調が不調になる理由
脂肪肝になるのは、脂肪の摂取が原因ではない
過敏性大腸炎と潰瘍性大腸炎の違い
脱毛と円形性脱毛との違い
糖尿病でなくても糖は控える
腸よりも、胃や膵臓や胆のうの働きが重要
幼児側彎症は、整体やカイロプラクティックでは治らない
沖縄の男性の病気の発症理由
薬で症状を抑えると他の病気になる
環境汚染や食品添加物により病気が発症する
呼吸が浅いと病気になる

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ