腸内細菌の悪玉菌を増やさない

 腸内細菌の悪玉菌が増えると健康を害する
昨今の医療ブームにより、体に関する情報を見たり聞いたりする機会が増えてきました。その中でも、「腸」に関しての情報はとても増えています。

 

例えば、「腸には善玉菌と悪玉菌が生息しており、腸内細菌のバランスが崩れることで多種の症状が発症する」という情報は、いつの間にか世間に浸透しています。そのことで、腸内細菌のバランスを保つために、ヨーグルトや乳酸菌のサプリメントを摂る人も急増しています。

 

いわゆる腸内細菌のバランスが崩れるという状態は悪玉細菌が増え悪玉細菌が作る分泌物が腸内に増えるということです。その際、善玉細菌の勢力は低下してしまいます。

 

悪玉細菌が作る分泌物は毒性が強く、その量が一定以上になると血液中に入り細胞を傷つけてしまいます。そのことを回避するために、肝臓は悪玉菌の分泌する物質を解毒します。

 

しかし肝臓は、毎日発生してくる分泌物を解毒し続けることで疲弊してしまいます。肝臓が疲弊し、悪玉菌が生産する分泌物を解毒できなくなると毒性の強い分泌物は血流にのって全身に回ってしまいます。

 

ここで悪玉菌の生産する分泌物の影響で発症する症状をまとめます。

 

 @便秘または軟便である

 

 A慢性的な便秘と腹部膨満があり、オナラがよく出る

 

 B便秘ではないが腹部膨満感がある

 

 C「B」の影響で、胃の圧迫感・逆流性胃炎・ゲップの症状がある

 

上記した症状は悪玉菌が生産する分泌物が増え「ガス化」したことで発症する症状です

 

次に悪玉菌の生産する分泌物を肝臓が解毒できなくなった際に発症する症状をまとめます。

 

 @貧血・頭痛・めまい症状がでる

 

 A自律神経が安定しない

 

 B就寝時に歯ぎしりや噛みしめをする

 

 C口臭・歯槽膿漏がある

 

 D乾燥皮膚、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患がでる

 

 E関節に痛みがでる

 

 F目がかすむまたは視力低下を感じる

 

肝臓が疲弊し悪玉菌の生産する分泌物が解毒できなくなると、その物質は脳内に達し「@〜B」のような症状がでます。また、全身に回った毒性の強い分泌物の影響で「D〜F」のような症状がでます。

 

上記した以外にも、腸壁が傷み栄養の吸収障害が起こり、太りやすい人は太り、痩せ過ぎの人は痩せてきます。

 

 悪玉菌の生産する分泌物が増える環境
それでは悪玉菌は、体内がどのような状態の時に分泌物を生産するのでしょうか? それをまとめます。

 

 @慢性的に便秘であるとき

 

 A数日の間、下痢が続いたとき

 

 B下剤やコーヒー浣腸など強制的に排便を促した後

 

 C抗生物質などの薬を服用した後

 

 D糖質(炭水化物を含む)中心の食事構成のとき

 

 E「D」の中でも特に小麦加工食品を好んで食べる人 

 

 F炭水化物と野菜を一緒に食べたとき(糖質と食物繊維があわさり、腸内で発酵する)

 

 G揚げものや天ぷらなど、油を高温で調理した食材を多く摂ったとき

 

上記した以外にも、慢性的なストレス下で生活しているときも悪玉菌は毒性の強い分泌物を生産します。

 

次に上記した「D〜G」について詳しく述べていきます。

 

 糖質(炭水化物を含む)は極力減らす
糖質(炭水化物を含む)は悪玉菌のエサになります。したがって、糖質(炭水化物を含む)を中心とした食生活や間食をすると、腸内では悪玉菌が優位になり大量の分泌物が発生します。

 

糖質の中でも特に小麦加工食品の摂取は控えるべきです。なぜなら小麦を加工する際に「グルテン」という小麦タンパクを使用しますが、悪玉菌はグルテンが大好きであり、それをエサに毒性の強い分泌物質を大量に生産するからです。

 

悪玉菌は小麦グルテンをエサに、毒性の強い分泌物質を生産することはお伝えしました。その物質が腸壁に傷をつけ、腸壁漏えい症候群(リーキガット症候群)を発症します。

 

リーキガット症候群とは、悪玉菌の生産する分泌物質の影響で腸壁に傷がついた状態です。そして、傷ついた腸壁からから体内に不必要な物質が入り込みアレルギー症状を発症します。

 

その他にも、小麦グルテンをエサとし悪玉菌の生産する分泌物質は、体内のホルモンのバランスを崩す「ホルモン類似物質」も生産します。

 

つまり糖質の中でも、小麦グルテンをエサに悪玉菌の生産する分泌物質は特に毒性が強いと認識してください。

 

 サツマイモや栗を食べると腹が張りガスが出る
食物繊維は便通に良いとか、腸内細菌のエサになるなどの情報を良く耳にします。例えばサツマイモは便秘に良いといわれています。しかし実際は、サツマイモを多く食べると腹が張りガスが出ます。また、栗を多く食べた際も腹は張りとても臭いオナラがでます。

 

それではなぜ、サツマイモや栗を食べた後に腹が張ったりオナラがでるかというと、それらには大量のデンプンと食物繊維が含まれている食材だからです。ようするに、糖質と食物繊維を食べ合わせると発酵がおこりガスが出るということです。

 

そのことから考えると、なぜ上記したようなことが定説化されているのか不思議に思います。

 

上述した定説の影響で、多くの人はパスタに野菜サラダ、ご飯と根菜類など糖質(炭水化物を含む)と食物繊維を一緒に食べます。そのことで、糖と食物線維が合わさり発酵がおこり腸内ではガスが充満します。

 

日本人ほど食物繊維を積極的に食べる民族は少ないです。しかし日本人、特に食物繊維を多く摂取する女性の多くは便秘に悩んでいます。その理由の1つに、食物繊維と糖質(炭水化物を含む)を一緒に食べていることがあります。

 

一方、豚シャブや寄せ鍋などには多くの野菜を入れて炊きますが、腹が張ることはありません。つまり、豚や鳥、または魚などと食物繊維を一緒に食べても糖質がないことで腸内で発酵によるガスの発生はほとんどありません。

 

ここでお伝えしたいことは、腸内の環境を整えたいなら、食物繊維は糖質(炭水化物を含む)と一緒に食べないほうが良いということです。

 

 酸化した油脂は、体内に吸収されない
現代の日本人に足りていない栄養素の1つに良質の脂肪(油脂)があります。昔は、野山を駆け巡っている野生動物や放し飼いの家畜を食べたり、また魚介類も養殖ではないものを食べることで良質の脂肪(油脂)を摂ることができました。

 

しかし現在は、動物や魚介類の大多数が養殖で育てられていることで、それらが保有する脂肪(油脂)の質は低下しています。人はそのような脂肪(油脂)を摂っても栄養やエネルギー源として利用できません。

 

また現代人が好んで食す、唐揚げや天ぷらなど油を高温で調理した場合、油脂は酸化してしまいます。その他にもお菓子やパンに使われている油脂も酸化が激しく、それらを摂取すると体内では細胞が傷つけられます。

 

本来脂肪(油脂)は人にとって最も重要な栄養素でありエネルギー源です。したがって、食事から摂取した脂肪(油脂)の多くは胆汁の作用で小腸から吸収されます。

 

しかし、養殖された家畜や魚介類の脂肪(油脂)や高温で調理することで酸化した油脂は、体内では栄養素やエネルギー源として利用できないことで小腸はそれらの受け取りを拒否します

 

小腸で受け取りを拒否された「質の悪い油脂」と「胆汁」は大腸に達します。大腸に達した質の悪い油脂や胆汁は腸内細菌のバランスを崩します。

 

体はそのことを回避するために質の悪い油脂や胆汁を速やかに体外に排出するために水便として捨てているのです。その症状が現代人に多い、油物を食べた後の軟便症状です。

 

質の悪い脂肪(油脂)を継続して摂ることで軟便傾向になります。そのことで腸内では悪玉菌が優位になり、上述してきたように悪玉菌が生産する毒性の強い分泌物質が増えます。

 

 腸内環境を整えるにはサプリメントが必要な場合がある
腸内に生息する悪玉菌が生産する分泌物は猛毒であり、それを解毒する肝臓に負担をかけ、さらにその毒素が全身に回ることで、多くの病気が発症することをお伝えしました。それを防ぐための方法もお伝えしました。

 

しかし、すでに慢性的にお腹の張り、頭痛や関節炎、または皮膚炎やめまいなどの症状が出ている人は食事法だけで腸内環境を変えることは難しいです。そのような場合、私は患者さんに対しては乳酸菌が生産する分泌物質を培養したサプリメントを勧めます。

 

そのサプリメントについては乳酸菌のサプリメントが効かない理由で述べていますので参考にして下さい。

 

「健康改善のためにやるべきこと」の1つに、腸内細菌の悪玉菌が生産する毒素を減らす必要性があります。一般的な考えでは、体外から入ってくる化学物質や添加物などを減らそうとする人が多くいますが、体内でも生産されている毒性の強い物質を減らすことも考えて下さい。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ




HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ