夏に起こる頭痛の原因:体内に「熱がこもる」ことで発症する

 

現代人は体温調節ができない


昔の人の移動手段は徒歩か自転車でした。仕事も機械化が進んでおらず、人が体を動かして仕事をしていました。また、室内でも冷房や暖房器具は普及しておらず暑さや寒さに耐えて生活してきました。つまり、暑い時は汗を出し、寒い時は毛穴を閉じることで発汗を防ぐなどして体温を調節していました。

 

しかし、現代人は生活環境が整いすぎ、汗をかいたり寒さにたえたりする機会は減りました。したがって、体温を調節する能力が低下しています。

 

汗を多くかくはずの夏でもクーラーの影響で汗をかかない人が多く、「冬より夏の方が冷える」とまでいわれています。

 

 汗をかかない体質の人は危険である
現代人は、生活の大半をクーラーのある部屋で過ごしています。そのことで、夏でも汗をかかない人は増えています。

 

また1日中、クーラーのある部屋で過ごすと体は冷えています。その状態で太陽を浴びると、脳は冷えた体を温めようと太陽熱を体内に取り込みます。

 

体が冷えていると判断した脳は、取り込んだ熱が外に逃げないように汗腺を閉じて汗が出ないようにします。そのことで、太陽の下で過ごし体温が急上昇したとしても、汗を出す機能は作動しません。

 

上記したことで、体内に熱がこもります。このような症状を「熱こもり症」といいます。

 

「熱こもり症」と熱中症とは混同されやすいですが、熱中症は汗が大量に出ることで体内ミネラルが減り、意識障害や筋硬直を発症します。一方、「熱こもり症」は体温が上昇したときに、汗が出ないことで頭痛や嘔吐などの症状が出ます。

 

 

体温が上昇すると血液循環は上がる


体温が上昇した際、体は皮膚近くに分布している血管に対し、血流量を増加させ熱を体外に逃がします。

 

体温は外気温の関係、または筋肉や内臓の活動で上昇します。この熱を放散させるために、皮膚の血管に血液を循環させ空気と触れさせることで体温を下げているのです。

 

一般的には血液循環がよくなると体が温まると思われていますが、それは体の深部の血管を流れる血液量を指し、体の表層(皮膚)への血液量を増加させれば体温は下がります。例えば運動をすると、筋肉が熱を産生して体温は上昇します。その際には、表層(皮膚)の血管への循環血液量を増やして体温を下げています。

 

 

外気温が高い時に頭痛になる理由


体温が上昇した際は、表層(皮膚)の血管への血液循環量を上げ、外気の空気と触れさせることで体温を下げるということはお伝えしました。しかしこの方法で体温を下げるには、体温より外気温が低くなければなりません。

 

体温が上昇した際に表層(皮膚)の血管に血液を送り込んでも、外気温が体温より高いと血液は冷やされません。それどころか、外気の熱を吸収してしまい体温はさらに上昇します。また、日頃から冷えていることで、脳は熱を体内に取り込み体を温めようとし、毛穴を閉じて発汗量を減らします。

 

上記したことで、体内を流れる血液の温度は上昇し、温度の高い血液が脳に流れ込みます。

 

「頭寒足熱」という言葉があるように、脳細胞は熱に弱い構造です。そこに温度の高い血液が流れ込むと、脳細胞は損傷することがあります。脳はそれを避けるために表層(皮膚)の血液量を増やし、温度が低い血液を脳に送りこみます。

 

しかし上述したように、外気温が高い環境下では体の表層(皮膚)の血管を流れる血液は冷えないために、さらに温度の高い血液が脳に運ばれてしまいます。

 

その結果、脳内は血液が充満し頭蓋内圧(ずがいないあつ)が亢進するとことで、硬膜や脳血管に存在する痛覚受容体が圧迫され痛みが発症します。

 

また、脳血管に対し大量の血液が流れ込むことで、血管と血液の間で抵抗(摩擦)がおき活性酸素が発生します。脳内で発生した活性酸素の影響で正常細胞が炎症状態になります。脳内に炎症が生じると、それを修復するためにリンパ液(アミノ酸)が流れ込みます。

 

脳の炎症を修復するためのリンパ液(アミノ酸)が大量に行き過ぎることで、脳内は血液が充満し頭蓋内圧(ずがいないあつ)が亢進し、硬膜や脳血管に存在する痛覚受容体が圧迫され痛みが発症します。

 

頭痛の原因は、体内で処理できない毒素や脳内で発生する活性酸素など物質の影響を受ける以外に、体に備わっている機能が低下したり、亢進したりすることで発症することを認識してください。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ




HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ