副腎疲労と排卵のない生理

川本治療所です。

前回はカンジタ菌や、環境ホルモンの影響でエストロゲンが過剰になる話を書きました。

今回は、排卵のない生理についてです。

ストレスや糖質の過剰摂取によって、副腎が過剰に働きホルモンを生成しやがて副腎疲労に。

副腎ホルモンは、プロゲステロン(卵巣で造る)と同じ、コレステロールから作られます。

ストレス時には、ホルモンの材料であるコレステロールを副腎が優先的に使い、卵巣にコレステロールが届かないことでプロゲステロンの質が低下します。

注)プロゲステロン=黄体ホルモンです。

此処で、再確認しましょう。

「生理の仕組み」

年頃になると、脳の視床下部の命令をうけて、

脳の下垂体から、

卵胞刺激ホルモン=エストロゲン分泌を促すホルモンの分泌が増え、

休止状態の、卵胞が「卵巣の中で」発育を始めます。

卵胞刺激ホルモンの命令を受けて、卵胞からエストロゲンの分泌が増えます。

このエストロゲンが子宮内膜を「厚く」して、

排卵後に卵子が受精した時に、着床する為の「ベッド」を作ります。

受精しないとこの「ベッド」を体外に捨てます。

コレが生理=出血です。

「排卵の仕組み」

エストロゲン(卵胞ホルモン)がある一定量になると、

脳の視床下部はエストロゲンをそれ以上出さないように、

下垂体に命令を出します。

下垂体は、視床下部の命令を受けて、

排卵を促すプロゲステロン=黄体ホルモンをだします

注)ホルモンは血液によって、運ばれます。

この黄体ホルモンの出す刺激で、

120個ほどの成熟卵胞から、卵が一つ飛び出して、

「卵管」の先にキャッチされ、卵管の管に入っていきます。

コレが排卵です。

排卵された「卵子」は約24時間は生きています。

卵管内で「精子」と巡り会い結合すれば

「妊娠」となります。

卵胞がストレスや環境ホルモンによって、「悪の刺激」を受け続けた事で、

卵巣機能が弱り、続いて卵胞が弱り、

結果

無排卵になります。

無排卵になると、

必要な量のプロゲステロンが作られず、

女性特有の体調不良になる可能性が高くなります。

無排卵生理、実は思っているより多くの女性が、この状態になっています。

エストロゲンとプロゲステロンのバランスを崩す、ストレス(副腎疲労)や環境ホルモン此れらに打ち克っていくのは至難の技ですね。

次回は、其れらに少しでも立ち向かうための方法を書けたらと思います

 

お知らせです。ブログ内容をより掘り下げたサイト「病気の治療所」を公開しています。 今日の内容はサイトのこのページに詳しく書いています。そちらにも一度、ごらんください。

身体にことや治療法に関するお問い合わせはHPの右上のメールアドレスをクリックしてメールしてください

また、電話でも受け付けています。0798-33-4557

一人で悩まずに気軽な気持ちでご連絡ください。

サブコンテンツ

このページの先頭へ