体内毒素とサイトカイン(情報)とホルモン・免疫の関係 ・セミナー開催します
川本治療所です
本院は西宮ですが、月に1度東京・駒込サロン(12年目) 名古屋伏見サロン(11年目)での施術も行っています
電話0798-33-4557 お気軽にお問い合わせください
blogが気に入って頂いたらメルマガ登録もお願いします
blogで書けない内容を不定期に配信しています
メルマガ登録・YouTube閲覧はこのページからお願いします
■6月15日東京 29日西宮 アドレナルセラピー「自分へ」開催
詳細はhttps://karada-naosu.com/blog/?p=5002
下記に書いた、川本式の姿勢・歩行改善法もセミナーでだけで公開している手法です
皮膚と副腎の関係を初め、身体の仕組みが学べ、たま、自宅ケアを学んで頂けるセミナーです
ご参加お待ちしております。
■7月2日 九州の別府にてアドレナルセラピー「自分へ」開催します
予てから九州でのセミナー開催を考えていましたが今回、ご縁があり7月2日 別府にて「自分へ」開催させて頂きます
注意)別府のセミナーの申し込みは6月の西宮・東京のセミナーの申し込みと違いますのでよろしくお願いいたします
申し込み方法は、川本治療所でもお受けします
開催日時: 2025年 7月 2日(水曜日) 11時30分から17時30分予定
開催地: ひろみや Tojistay 3階
〠874-0041 大分県別府市井田4組
■体内で生産される毒素とサイトカイン(情報)と不調の関係
皆様は体調が不調になる原因を探していますね
その原因の1つに 体内で生産される体内毒素が関係しています
●体内で生産される毒素
①ミトコンドリアが弱っている時にエネルギー代謝の負の副産物の活性酸素類
②カンジタ菌や酵母菌などが増え、それらが腸内で生産する毒素
③胃や十二指腸での消化不良やアレルギー反応による膨満感を誘発するガス
④歯周病を初めとする細菌やウイルスが生産する毒素
⑤血糖値が下がった際の危機感情報
上記した以外にも体内では多くの負の副産物が生産されています
上記した毒素が体内で生産されたら、体内はどうなっているのでしょうか?
●サイトカインという「情報」が全身に駆け巡る
それでは、体内毒素が生産されたら、体内はどのようになったいくのでしょうか?
まず、毒素を感じるのは「内側の皮膚」や「粘膜」です
「内側の皮膚」や「粘膜」には、センサーがあり、常に監視しています
そのセンサーに体内毒素が付着すると、「敵がきましたよー」と全身に情報を流します
その情報はサイトカイン(タンパク質)という物質が担っています
「内側の皮膚」や「粘膜」などのセンサーに毒素が付着するとそれをマクロファージが食べる(貪食)します
マクロファージが敵と判断したらサイトカインを放出します
サイトカインは「敵がいますよ!と全身に伝える情報を担当しています」
●大きく、3つのパターンで不調が生じる
負の情報(サイトカイン)が生産された際に、その個人個人で対応が違います そのパターンは大きく
3つ、または、複合する場合があります
① 自己免疫疾患(免疫過剰)のタイプ
免疫機能が高すぎる自己免疫疾患型の方が体内で毒素が生産された場合は、サイトカイン情報が「免疫細胞を刺激します」そのことで、免疫が更に、活性してしまい、リウマチやアトピー性皮膚炎などが悪化します
②ホルモン関係する不調がある方のタイプ
ホルモンの生産過剰や生産低下の方が体内で毒素が生産された場合、サイトカイン情報が「視床下部→下垂体を刺激します」その結果、ホルモンの生産過剰の人は、いわゆる更年期不調が酷くなったり、子宮筋腫が増大したりします
一方、ホルモンの生産が低下している人は、サイトカイン情報が届くことで「弱っている内分泌器官がさらに頑張り過ぎる」ことで、内分泌器官が疲弊し結果、ホルモンの生産は更に低下します
③血液を患部に集めて治すタイプ
血液を患部に集めて患部を修復しようとする方で体内で毒素が生産された場合、サイトカイン情報が「ヒスタミン反応を活性化させます」
ヒスタミン反応の特徴は患部に血液を集めて治そうとすることです
例えば、
・慢性頭痛
・めまい
・火傷したら水ぶくれがでる
・花粉症の時に鼻水は涙がでます
・眼圧が上がっている
・膀胱炎の時に尿が沢山出る
このような時は、患部に血液の透明の部分、血漿タンパクが集まっています
また、
・ジンマシン
・アトピー性皮膚炎で赤くなる
・緑内障
は血液の赤い部分、ヘモグロビンが患部に集まっています
「血液を集めて患部を治すタイプ」の方が、体内で毒素が生産された場合は、上記した疾患が悪化します
追伸:
例えばアトピー性皮膚炎は、サイトカイン情報により、「①」の免疫が活性すると同時に「②」のヘモグロビンで修復する、併発型になることで治すことが難しくさせています
●どのようにすれば良いのか
・弱っているミトコンドリアを回復させる
・ミトコンドリアが何故弱るのかを理解する
・胃・十二指腸・腸の働きとカンジタ菌などの関係を理解する
・副腎ホルモン過剰とカンジタ菌などの増殖を理解する
6月のセミナーではそのことを説いていきます