蜂に刺されても1回目は腫れない理由

人が受けた恐怖は記憶に残る
人が蜂に刺された場合、1回目は患部は腫れることは少ないです。このことは、皆さんも聞いたことがあると思います。

 

それでは、「1回目は刺されても大丈夫なのでしょうか?」

 

蜂の針には毒があるといわれています。当然ですが蜂に刺された場合、毒が体に入ってきます。その毒が体に悪影響を及ぼすなら、1回目から患部は腫れるはずです。

 

毒が体内に入ってきた場合、蜂毒の無毒化しようと免疫が作動し炎症が出ると思われます。しかし、蜂に刺されても1回目は腫れません。

 

その理由は、初めて蜂に刺されたときに、脳は「蜂の毒を毒と認識しない」からです。

 

つまり、脳が「蜂の毒が怖い物質である」ということが分からないため、患部に白血球や細胞修復物質を動員しないことできつく腫れることがないのです。

 

 蜂に2回刺された場合は、強い炎症反応がでる
蜂に1回刺されてても、患部が腫れる人は少ないとお伝えしました。しかし、蜂に2回刺された方の多くは、強い炎症反応が出ます。

 

このようは反応が出る理由をまとめます。

 

 @1回目に刺された直後の脳は、蜂毒を毒と認識しない

 

 A1回目刺された、数時間に、体に異変を感じる

 

 B「A」のことで、「この毒が入ってきたら怖い」ということを学習する

 

 C「B」のことで、2回目は、過去の記憶から蜂毒を排除しようとする

 

 D「C」のことで、患部には白血球を動員し、さらに患部を修復物質を集める

 

上記したように2回目は「前にやられた蜂毒が入ってきたから注意せよ」と免疫が作動し白血球が攻撃することで炎症がでます

 

ようするに、脳は弱い蜂毒であっても記憶にとどめます。そして、次にその蜂毒が入ってきた際には、その毒の影響をうけないように反応します。

 

 3回目はさらに反応が過剰にある
蜂に2回刺された人は1回目よりも患部が腫れることはお伝えしました。

 

それでは、3回目刺された場合はどうなるのでしょう? 患部は2回目よりもさらに腫れがきつくなり場合によってはパニック症状になり人もいます。

 

その理由は、2回目に蜂の毒が怖いと認識した脳は、3回目はさらに過剰に反応し、副腎や脳からカテコラミンが大量に作られます。

 

 注)カテコラミンとはドーパミン・アドレナリン・ノルアドレナリンの総称です

 

カテコラミンが過剰に合成されることは一見、よい反応と思われますが、カテコラミンが過剰に合成されると、カテコラミン分解酵素の反応が追いつかず、パニック症状を発症します。

 

カテコラミンは、いわゆる「戦闘時」に合成される物質です。その作用は血圧や血流を上げたり、逆に患部の血液を凝固させたりする働きがあります。

 

その戦闘用のホルモンが過剰に分泌されることでパニック症になるとは、人間の仕組みがいかに複雑であるかを物語っています。

 

 4回目の腫れは個人差、5回目は腫れる人は少ない
蜂に3回刺された時が、一番きつい反応が出る理由を上述してきました。

 

それでは4回目刺されたときはどのようになるのでしょうか?

 

その反応は、個人によって違なります。それは、過去に受けたストレスや病歴により「自分を守ろう」とする防衛反応に個人差があるからです。

 

それでは5回目刺された場合はというと、個人差はなく、きつく腫れることはありません。その理由は、脳が蜂毒では命を落とすことはないと学習したからです。

 

 自分を守ろうとして状態が悪化する
一般的には、蜂の毒が患部を腫らしていると思われています。しかし、腫れるという症状は、上述してきたように患部を治そうとする防衛反応で起こっているのです。

 

その反応は、自分が弱っている人ほど過敏です。自分力が低下は、過去のトラウマを払拭できていない人に起こります。

 

過去の「負の出来事(トラウマ)」に逃げ込むのではなく、それを克服するための地道な努力が必要です。

 

そのような人達の道しるべになれるような治療家でありたいと思っています。

川本療法の神髄を伝授:無料メルマガ登録




セミナーの開催のお知らせ


「なぜ病気になるのか」を学び、「自ら病気を治す方法」を理解する


「なぜ病気になるのか」を学び、「自ら病気を治す方法」を理解する

蜂に刺されても1回目は腫れない理由 関連ページ

痩せている人が太れない理由:胃との関係
胃が弱い真実:胃が生産するホルモンとの関係
?せている人が元気が出ない理由:糖が細胞に届かない
痩せてる人が元気が出ない理由:細胞に届いた糖を利用できない
痩せてる人が元気が出ない理由:糖には種類がある
痩せてる人が太れない理由:膵臓との関係
痩せてる人が太れない理由:隠れ糖尿病である
痩せてる人が太れない理由:胆汁とコレステロールの関係
痩せ型タイプが脂肪肝になる理由
痩せてる人が太れない理由:甲状腺ホルモンの関係
痩せてる人が太れない理由:血管と血球との関係
貧血の原因は鉄分不足だけではなく、腎臓も関与している
痩せてる人が太れない理由:酵素との関係
痩せてる人が太れない理由:性格との関係
痩せてる人が低血糖になる理由:インスリンホルモンや糖の「質」を考える
痩せ型タイプと軽度うつ症状の関係
アルブミンとの関係
痩せ型タイプと植物繊維性便秘の関係
痩せ型タイプの食事思想を変える
「胃もたれ」や「胸やけ」を感じない人は短命の危険性がある
夏太りするタイプは大病を患う
炭水化物がやめられない理由
胃に優しい日本食が胃がんを誘発する?
傷んだ箇所を治す為の物質が、症状を悪化させる
血液検査が正常でも体調がおもわしくない理由:甲状腺編
変形関節の原因を探る:外反母趾になる原因
変形関節の原因を探る:女性ホルモンとの関係
眼科にいっても「疲れ目」や「目の違和感」が治らない理由
腸内細菌のバランスが崩れる本当の理由
糖尿病で腎臓が侵される:腎臓にとって悪いのは塩か?
うたた寝したら、なぜ風邪を引くのか
「咳ぜんそく」は薬の副作用で発症する
タバコを止めると、口内炎や頭痛が発症する理由
体老人ホームの入居者は、花粉症になる人は少ないが肺炎患者は多い
利尿剤を飲むと、なぜ痛風は悪化するのか
幼児側彎症は、外科や整体では治らない
38歳、独身女性「プチ鬱(うつ)」の発症メカニズム
新鮮な牡蠣で「食あたり」する理由
季節によって体調が不調になる理由
脂肪肝になるのは、脂肪の摂取が原因ではない
過敏性大腸炎と潰瘍性大腸炎の違い
脱毛と円形性脱毛との違い
糖尿病でなくても糖は控える
腸よりも、胃や膵臓や胆のうの働きが重要
幼児側彎症は、整体やカイロプラクティックでは治らない
沖縄の男性の病気の発症理由
薬で症状を抑えると他の病気になる
環境汚染や食品添加物により病気が発症する
呼吸が浅いと病気になる

HOME プロフィール 川本療法の特徴 川本治療所 HP 治療家向けセミナー お問い合わせ